株価指数先物【引け後】 値がさハイテク株の下落が影響し+1σ割れ

市況
2024年1月26日 18時35分

大阪3月限

日経225先物 35680 -540 (-1.49%)

TOPIX先物 2494.5 -36.0 (-1.42%)

日経225先物(3月限)は前日比540円安の3万5680円で取引を終了。寄り付きは3万5920円とシカゴ日経平均先物清算値(3万6040円)を下回る形で売り優勢で始まった。現物の寄り付き直後に3万5790円まで下落幅を広げた後に、前場中盤には3万6050円まで戻す場面も見られた。ただし、3万6000円台では戻り待ちのショートが意識されるなか、前場終盤にかけて再び日中の安値水準まで売られた。ランチタイムでは3万5800円辺りで下げ渋る動きも見られたが、後場に入ると同水準を割り込み、一時3万5670円まで下落幅を広げた。

日経225先物は、ボリンジャーバンドの+1σ水準で攻防を演じていたが、前場中盤以降は同バンドを下回っての推移が続いた。朝方はインテル<INTC>の時間外での急落が嫌気され、指数インパクトの大きいアドバンテスト <6857> [東証P]や東京エレクトロン <8035> [東証P]が売られ、ショートの動きが強まった。

また、週末要因により積極的にリバウンドを狙ったロングは限られ、戻りの鈍さが意識される局面では、短期的なショートを誘い込む格好だった。グローベックスの米株先物が弱い値動きで推移しており、26日の米国市場でのインテル下落の影響が警戒されて、後場は売り優勢の流れが続いた。

ボリンジャーバンドの+1σを下回って終えたほか、パラボリックではSAR値にタッチし、陰転シグナルが発生した。テクニカル面では引き続き調整が意識されやすいが、年初からの強い基調によって過熱感が警戒されていたほか、来週から本格化する決算を前に、いったん持ち高調整が入った格好だろう。また、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)や米雇用統計の発表を控えていることも、利益確定に向かわせたようだ。

そのため、目先的にはオプション権利行使価格の3万5500円から3万6000円辺りのレンジ推移から、+1σ水準での攻防が想定される。

なお、NT倍率は先物中心限月で14.30倍と小幅に低下した。一時14.25倍まで下げており、25日移動平均線が推移する14.20倍に接近する場面も見られた。ただし、東証プライム市場の8割近い銘柄が下落するなか、NTショートには向かいづらかったようだ。25日線辺りまでの低下を意識しつつも、押し目ではNTロングを組成する動きとみておきたい。

手口面(立会内)では、ABNクリアリン証券が4万5858枚、ソシエテジェネラル証券が1万5782枚、サスケハナ・ホンコンが7230枚、SBI証券が3523枚、モルガンMUFG証券が2368枚、バークレイズ証券が2173枚、ゴールドマン証券が2056枚、野村証券が1776枚、ビーオブエー証券が1716枚、JPモルガン証券が1512枚だった。

TOPIX先物は、ABNクリアリン証券が3万4295枚、ソシエテジェネラル証券が2万0122枚、JPモルガン証券が7100枚、バークレイズ証券が6216枚、サスケハナ・ホンコンが4308枚、ビーオブエー証券が4106枚、モルガンMUFG証券が3453枚、野村証券が3146枚、ゴールドマン証券が2310枚、BNPパリバ証券が1609枚だった。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.