ダウ先物は上昇 エヌビディアの決算を好感し、ナスダック100は大幅高=米国株

市況
2024年2月22日 23時12分

米株価指数先物(3月限)(NY時間08:51)(日本時間22:51)

ダウ先物 38880(+203.00 +0.52%)

S&P500 5065.00(+68.75 +1.38%)

ナスダック100先物 17898.25(+361.50 +2.06%)

米株価指数先物市場でダウ先物、S&P500が上昇しているほか、IT・ハイテク株が時間外で買われており、ナスダック100が大幅高となっている。

警戒感も出ていたエヌビディア<NVDA>の決算が前日引け後に発表され、予想外の強さを示したことが市場全体のムードを高めている。エヌビディアと伴に、ここ数日警戒感が出ていたIT・ハイテク株に買い戻しが活発に入っているようだ。

そのエヌビディアの決算はAIコンピューティング・ハードウェアの需要が爆発的に伸びていることを示した。アナリストは「生成AIの市場は2032年までに1兆3000億ドルに達する可能性がある。この分野の爆発的な成長は、ハードウェア、ソフトウェア、インターネット企業を今年も後押しするはずだ」と指摘。

「AIは企業や経済がより少ない労力でより多くのことを行うことを可能にする変革的な技術変化だ。これは利益率と生産性の向上につながる非常にエキサイティングな大変革であり、今後数年間、成長、利益、株価のスーパーサイクルを生み出すだろう。エヌビディアはその中心にいる」といったコメントも聞かれた。

IT・ハイテク株には高値警戒感を示す声も多く聞かれるが、本日のところは、想定以上に強かったエヌビディア<NVDA>の決算のご祝儀相場といった雰囲気のようだ。

電気自動車(EV)のリビアン・オートモーティブ<RIVN>が時間外で大幅安。前日の引け後に10-12月期決算(第4四半期)を発表し、売上高は予想を上回ったものの、EBITDAは予想以上の赤字となった。市場は通期のガイダンスを嫌気しているようで、特に生産台数の見通しが5万7000台と予想(約8万台)を大きく下回ったことを嫌気している模様。

AT&T<T>が時間外で下落。全米の同社ワイヤレス回線に障害が発生しいる。サービス利用者から、木曜日の午前中、電話の発着信に関する問題が広く報告された。サービス追跡サイト「ダウンディテクター』によると、ニューヨーク時間の午前3時30分ごろから複数の通信事業者からの苦情が急増。AT&Tがトップで、その後も報告が増え続けているという。

工芸品やビンテージ品のeコマースを手掛けるエッツィ<ETSY>が時間外で下落。前日引け後に10-12月期決算(第4四半期)を発表し、売上高および商品取扱高(GMS)は予想を上回ったものの、1株利益は予想を下回った。EBITDAは予想を上回っている。ただ、アナリストは、今年の出遅れを指摘し、目標株価と業績予想を引き下げた。

本日は引け後にブロック<SQ>の決算が予定されている。

(NY時間09:01)(日本時間23:01)時間外

AT&T<T> 16.70(-0.30 -1.76%)

リビアン<RIVN> 12.44(-2.95 -19.17%)

エッツィ<ETSY> 73.22(-3.91 -5.07%)

アップル<AAPL> 183.40(+1.08 +0.59%)

マイクロソフト<MSFT> 409.61(+7.43 +1.85%)

アマゾン<AMZN> 172.66(+4.07 +2.41%)

アルファベット<GOOG> 146.60(+2.76 +1.92%)

テスラ<TSLA> 195.93(+1.16 +0.60%)

メタ<META> 479.13(+11.10 +2.37%)

AMD<AMD> 172.60(+8.31 +5.06%)

エヌビディア<NVDA> 753.99(+79.27 +11.75%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.