東証グロ-ス指数は反発、終日朝方の水準を中心としたもみ合い/グロース市況

市況
2024年4月8日 17時09分

東証グロース市場指数 881.26 +7.97 /出来高 1億3432株/売買代金1374億円東証グロース市場250指数 697.26 +6.22 /出来高9158万株/売買代金980億円

本日のグロース市場では、東証グロース市場指数、東証グロース市場250指数ともに反発。値上がり銘柄数は303、値下り銘柄数は232、変わらずは37。

5日の米国市場でダウ平均は307.06ドル高の38904.04ドル、ナスダックは199.44ポイント高の16248.52で取引を終了。3月雇用統計で失業率の低下に加え、雇用の伸びが予想外に加速するなど、労働市場が依然強い証拠を受け、強い成長期待に買われ、寄り付き後、上昇。国内の雇用や成長見通しに楽観的な見方が一段と強まり投資家心理の改善につながったほか、企業の業績改善期待を受けた買いに終日堅調に推移し、終了した。

米株高の流れも受けて、グロース市場は買い優勢で取引を開始した。朝方の買い一巡後、後場の寄り付き段階など、若干上げ幅を縮める場面は見られたものの、そのまま売りに傾くこともなく、基本的には終日朝方の水準を中心としたもみ合い気味の推移だった。

個別では、43.48%高となったアジャイル<6573>が上昇率トップにランクイン。ジェネシスクラウドサービスとテクノロジーパートナー契約を締結したソフトフロン<2321>、内閣府から「令和6年度小型SAR衛星コンステレーションの利用拡大に向けた実証(その1)」を落札したと発表したQPS研究所<5595>なども急伸した。売買代金上位銘柄では、ソラコム<147A>、トライアルHD<141A>などが買われた。その他上昇率上位銘柄では、キャスター<9331>、ギックス<9219>、アーキテクツSJ<6085>がランクイン。

一方、14.89%安となったyutori<5892>が下落率トップに。売買代金上位銘柄では、カウリス<153A>、海帆<3133>などが売られた。その他下落率上位銘柄では、TORICO<7138>、ナイル<5618>、エクスモーション<4394>がランクイン。

東証グロース市場Core指数では、フリー<4478>やispace<9348>が上昇した一方、GENDA<9166>やMacbeeP<7095>などが下落した。

[東証グロース市場 上昇率・下落率上位10銘柄]

・値上がり率上位10位

|コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率|

1| 6573|アジャイル | 165| 50| 43.48|

2| 2321|ソフトフロン | 101| 23| 29.49|

3| 9331|キャスター | 2040| 400| 24.39|

4| 5595|QPS研究所 | 3815| 665| 21.11|

5| 9219|ギックス | 1058| 150| 16.52|

6| 147A|ソラコム | 2014| 284| 16.42|

7| 6085|アキテクツSJ | 575| 80| 16.16|

8| 3905|データセク | 990| 132| 15.38|

9| 4422|VALUENEX | 990| 88| 9.76|

10| 4884|クリングル | 561| 49| 9.57|

・値下がり率上位10位

|コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率|

1| 5892|yutori  | 2024| -354| -14.89|

2| 7138|TORICO | 1191| -109| -8.38|

3| 5618|ナイル | 938| -82| -8.04|

4| 4394|エクスモーション | 794| -58| -6.81|

5| 7112|キューブ | 699| -51| -6.80|

6| 9158|シーユーシー | 2427| -153| -5.93|

7| 5255|モンスターラボ | 327| -19| -5.49|

8| 155A|情報戦略 | 686| -36| -4.99|

9| 151A|ダイブ | 2891| -144| -4.74|

10| 7133|ヒュウガプライマ | 1796| -87| -4.62|

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.