15日の米株式市場の概況、NYダウ6日続落 イスラエル報復意向伝わり再びリスク回避

市況
2024年4月16日 8時07分

15日の米株式市場では、NYダウが前週末比248.13ドル安の3万7735.11ドルと6日続落した。イランがイスラエルに対しドローンやミサイルによる攻撃を仕掛けたことに対し、イスラエルが報復に乗り出す意向だと伝わり、主力株にリスク回避目的の売りが広がった。また、3月の米小売売上高が市場予想を上回る伸びとなり、米景気の底堅さを背景に米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切りにくくなるとの見方が広がった。米長期金利が一時4.6%台に上昇したことはハイテク株の重荷となった。朝方は買い戻しが優勢となり、NYダウの上げ幅は一時400ドルを超えた。

セールスフォース<CRM>が大幅安。ビザ<V>やホームデポ<HD>が売られ、ハネウェル・インターナショナル<HON>やウォルト・ディズニー<DIS>、ボーイング<BA>が軟調だった。一方、ゴールドマン・サックス・グループ<GS>が高く、アルコア<AA>がしっかり。ナイキ<NKE>やユナイテッドヘルス・グループ<UNH>が上昇し、メディカル・プロパティーズ・トラスト<MPW>が急伸した。

ナスダック総合株価指数は290.075ポイント安の1万5885.019と大幅続落した。アップル<AAPL>やエヌビディア<NVDA>、メタ・プラットフォームズ<META>が水準を切り下げ、マイクロソフト<MSFT>やアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>、アマゾン・ドット・コム<AMZN>が冴えない展開。テスラ<TSLA>やトランプ・メディア&テクノロジー・グループ<DJT>、マリナス・ファーマシューティカルズ<MRNS>が下値を模索した。半面、インテル<INTC>は堅調に推移した。

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.