ダウ先物は上昇 前日のFOMCを受けた雰囲気を継続=米国株

市況
2024年5月2日 22時01分

米株価指数先物(6月限)(NY時間08:49)(日本時間21:49)

ダウ先物 38305(+236.00 +0.62%)

S&P500 5087.00(+40.50 +0.80%)

ナスダック100先物 17604.75(+166.50 +0.95%)

米株価指数先物市場でダウ先物、S&P500、ナスダック100とも堅調に推移しており、本日は上昇して始まりそうだ。前日のFOMCを受けたポジティブな流れが続いている。前日は引け間際に失速していたものの、ネガティブな雰囲気は出ていない。

パウエル議長が利上げの可能性に否定的な見解を示したことや、年内にインフレは鈍化すると述べたことで、米株式市場はハト派的と捉え、安心感に繋がっているようだ。

「全体的に株式市場にとってはポジティブなメッセージだ。パウエル議長は利上げを望んでいないことが確認された」との声も出ている。

市場は明日の米雇用統計に注目している。非農業部門雇用者数(NFP)は24万人増、失業率は3.8%が予想されている。最近注目が集まっている平均時給は前年比4.0%が見込まれている状況。FRBにとって雇用は依然として熱過ぎる数字が予想されているが、予想を下回るようであればポジティブな反応も期待できそうだ。

本日は引け後にアップル<AAPL>の決算が予定されている。中国市場での低迷もあり、同社が販売不振をどのように乗り切っているか注目される。一部からは「利益は回復力があり、株式市場にとっても建設的であろう。しかし、それはいまのところ圧倒的に米国市場の話だ」との指摘も出ている。そのほか、アムジェン<AMGN>、ブロック<SQ>が発表を予定。

携帯用半導体のクアルコム<QCOM>が決算を受け時間外で上昇。予想を上回る見通しを示し、2年間の低迷を経て携帯端末の需要が増加していることを示唆した。高価格帯のアンドロイド携帯への需要が旺盛。

フィットネス機器を手掛けるペロトン・インタラクティブ<PTON>が時間外で上昇。取引開始前にマッカーシーCEOの退任を発表し、世界で約15%の人員削減を行うことも明らかにした。約400人の従業員に影響する。

フード・デリバリーサービスのドアダッシュ<DASH>が決算を受け時間外で下落。第2四半期のEBITDA見通しが予想を下回ったことが嫌気されている模様。同社株はこの1年で2倍超上昇しており、物足りない見通しとなったようだ。

オンライン中古車販売のカーバナ<CVNA>が決算を受け時間外で急伸。1株利益が予想外の黒字となったほか、売上高が予想を上回った。EBITDAも予想を上回っている。同社のユニットの成長加速を好意的に捉えている模様

(NY時間08:59)(日本時間21:59)時間外

クアルコム<QCOM> 174.25(+10.14 +6.18%)

カーバナ<CVNA> 120.20(+33.11 +38.02%)

ペロトン<PTON> 3.56(+0.34 +10.56%)

ドアダッシュ<DASH> 117.80(-9.66 -7.58%)

アップル<AAPL> 171.95(+2.65 +1.57%)

マイクロソフト<MSFT> 398.00(+3.06 +0.77%)

アマゾン<AMZN> 181.39(+2.39 +1.34%)

アルファベット<GOOG> 165.90(+0.33 +0.20%)

テスラ<TSLA> 182.60(+2.61 +1.45%)

メタ<META> 441.44(+2.25 +0.51%)

エヌビディア<NVDA> 840.37(+9.96 +1.20%)

AMD<AMD> 145.06(+0.79 +0.55%)

イーライリリー<LLY> 780.00(+3.25 +0.42%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.