BBDイニシアティブ---2Qは売上収益20億円目前、DX事業が2ケタ増収増益を達成

材料
2024年5月20日 13時48分

BBDイニシアティブ<5259>は14日、2024年9月期第2四半期(23年10月-24年3月)連結決算(IFRS)を発表した。売上収益が19.76億円、営業利益が1.51億円、税引前利益が1.42億円、親会社の所有者に帰属する四半期利益が0.80億円となった。同社は2023年4月3日に単独株式移転により設立されたため、前年同四半期実績および対前年同四半期増減率は記載していない。

DX事業の売上収益は前年同期比25.2%増の10.32億円と伸長し、BPO事業を上回った。セグメント利益は同95.8%増の3.24億円と大幅な増益となった。「Knowledge Suite」と高い相乗効果を発揮するBtoB営業リスト作成サービス「Papattoクラウド」等、グループ会社及び提携先パートナーによるRPAサービス等の同時提案やクロスセルといった取り組みを推進し、SaaS売上収益は前年同期比108.0%増、グループサブスク ARR(※)は15.88億円となった。

BPO事業の売上収益は同2.8%増の9.44億円、セグメント利益は同14.6%減の1.23億円となった。引き続き高いIT人材需要を背景に積極的な営業活動を進めたものの、IT人材不足による新規開発プロジェクト案件における機会損失が発生し、SES売上収益は前年同期比 6.3%増となった。

引き続きDX事業の成長が継続し、DX事業の売上構成比がBPO事業を上回った。また、営業利益は大きく改善が進み、営業利益率10%に向け改善が進んでいる。

2024年9月期通期の連結業績予想については、営業収益が前期比12.0%増の40.00億円、営業利益が4.01億円、親会社の所有者に帰属する四半期利益が同823.2%増の2.85億円を見込む。

最優先課題である営業利益率10%達成のために、以下の4つの政策に注力する方針である。

1.クロステック事業への体制変更

中堅・中小企業のDXを支援する4つのクロステック「セールステック」、「マーテック」、「ディープテック」、「タレントテック」へ経営資源を絞り、新たな体制をスタート

2.成長ドライバーの加速

タレントテック事業の一層の加速に加え、インサイドセールス事業の立ち上げを実行。その他クロステック領域の積極的なM&Aを推進する

3.人的資本の適正配置

グループ内の人材を不採算事業から成長事業へ適正に再配置。人材確保と人材活用の効率化を再検討。人員増加に伴うオフィスワークからテレワークへ移行。生産性向上への向けたアウトプット重視の評価・採用基準を導入

4.既存事業の収益改善

前期におけるソフトウェア資産除却による減価償却費の大幅改善。新規事業への人員再配置によりコスト抑制を実行

※グループサブスク ARR: 2024年3月末時点のOEMを除く同社及び同社グループが提供する全てのSaaSにおける各四半期末時点のMRRの12倍で算出。ARRはAnnual Recurring Revenueの略。年次経常収益。MRRはMonthly Recurring R

《SI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.