この記事はプレミアム会員限定です

伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 5月26日版

市況
2024年5月26日 11時31分

日経平均は週明け後の展開で年末までの動きが見えてくる

1. 本年は4万1087円、または6月までに付ける高値が年間の最高値になる公算

今回はこれまで述べてきたことを踏まえて、本年全体のシナリオを紹介します。

今後の 日経平均株価は「(1)4月19日の安値3万6733円が押し目底となって、新たな上昇を開始している、(2)3月22日以降、2021年9月高値の3万0795円から2022年3月安値の2万4681円までと同程度の値幅(6114円幅)の調整局面へ入っている、(3)3月22日高値4万1087円が本年の最高値となって、1月安値の3万2693円を目指す動きへ入っている」という3通りの展開が考えられます。

3通りのどのパターンになる場合でも、本年は年末へ向けて上昇したとしても、6月までに付ける高値を大きく超える展開にならない公算です。

1990年から2023年までの値動きを見ると、年初から積極的に上昇した年はたいていの場合、6月までに年間の最高値を付けていて、6月以降に高値を更新する場合でも9月から12月までの期間で、6月までに付ける高値を若干だけ上回る程度の動きとなっています。

アベノミクスの初年度の2013年でさえ、5月の高値を上回ったのは12月下旬です。

2023年は、本年1月から3月までの上げ幅を考えれば、上昇が昨年末に表れても不思議ではありませんでした。しかし、昨年末は11月に6月の高値を81円幅だけ上回って、年末まで上値を抑えられています。

本年がバブル期の最終段階となる1988年、89年と同様の上昇局面へ入っていると見るなら、年末へ向けてさらなる高値を取りに行く展開が表れることも考えられます。しかし、日銀が緩和政策を修正し、政府が財政引き締めへ舵を切ろうとしている状況で、そのような展開は考えにくいと言えます。本年は例年と同様、年の後半が上値重く推移する公算です。

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.