富田隆弥の【CHART CLUB】 「荒い値動き想定、チャートは注意信号」

市況
2024年6月1日 10時00分

◆ジリジリと戻り歩調にあった日経平均株価だが、動きが荒くなってきた。5月30日には502円安と3日続落し、この日の下げ幅は一時939円に達した。3月以降のチャートを見ると、3月22日に付けた史上最高値の4万1087円から4月19日安値の3万6733円までおよそ1カ月下落。そこから1カ月かけて5月20日高値の3万9437円まで戻したが、30日の下落で25日移動平均線に続き75日線を割り込んだ。週足チャートでは4月中旬以降、13週線を下回って推移しており、再び調整(二段下げ)の気配を漂わせている。

◆米MSCIは5月末に、世界の機関投資家などがベンチマークとする「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」の銘柄入れ替えを実施し、日本株を14銘柄減らす(新規採用1銘柄、除外15銘柄)。5月終盤の下落は、これを受けた一時的な需給によるものと見ることもできる。

◆一方、NYダウは5月20日の史上最高値4万0077ドルから5月29日安値の3万8413ドルまで4.2%調整し、25日線と75日線を割り込んだ(本稿執筆時点)。米国ではインフレの高止まりを背景に、連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退し、金利が上昇している。FRBの金融政策を占う上で、31日に発表される個人消費支出(PCEデフレーター)や、6月以降に公表される経済指標がその都度注目されることになる。

◆東京市場は6月14日にメジャーSQ(先物・オプション取引の特別清算指数算出)を控え、6月に入ると先物主導で株価は振れやすくなる。大きく下げたことで、売り方の買い戻し(ショートカバー)により相場は戻す可能性もある。また、サポートラインの26週線(30日時点3万7240円)に近づいたことで目先反発してもおかしくはない。

◆とはいえ、日経平均株価は「4万円」回復によるチャートの「好転」を確認できぬまま下落に転じている。個人投資家の押し目買い意欲は旺盛で、信用取引の買い残高は4兆7400億円(24日申込み時点)と約18年ぶりの水準に膨れているが、その評価損益率は-7.17%と、3月22日時点の-2.55%から悪化傾向にある。日経平均株価が早期に好転しないと、個別株の採算はさらに厳しさを増しかねない。

◆動きが荒くなってきた株式市場。大きく下げれば大きく戻すこともあるだろうが、チャートの好転(日経平均株価の4万円回復)を確認するまでは相場に楽観は抱けない。個別株投資では様子見も一策であるし、短期勝負ならば「突っ込み買い、吹き値売り」といった機敏な対応が求められるだろう。

(5月30日 記、次回更新は6月8日10時を予定)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.