高成長が期待されるPRコンサルティング会社

材料
2024年6月3日 16時00分

マテリアルグループ<156A>はPRコンサルティング事業が主力。分業制により各スタッフが高い専門性を有することで、高いPR企画力を有することが同社の特徴。PRコンサルティング事業の売上高の約40%が広告代理店向け、約60%が発注元である事業会社となっている。電通や博報堂などの大手広告代理店はグループ内にも同社のようなPR会社を持つが、同社の高いPR企画力を評価されこれら大手広告代理店からの注文は年々増加傾向にある。

これまでの業績推移を振り返ると2021年以降特に成長力が高まり、20年8月期売上高20億円に対し24年8月期は58億円まで伸びる見通し。2019年から青崎氏、吉田氏がCEOまたCFOに就任し、経営管理の強化及び積極的なM&Aの実行が背景にあげられる。特に、組織規模が拡大する中でも人材リソースを適切に管理することなどで、従業員1人あたりの生産性を適切にコントロールすることで、23年8月期の営業利益率は15%を超え、これは類似企業のベクトルの11%、サニーサイドアップの7%を上回る。

現状は入ってくる案件に対し、キャパシティーの問題ですべてには応えられていない。そのため、中核子会社である株式会社マテリアル単体の従業員数は現在約150人であるが、引き続き採用を加速し、中長期的には1,000人体制を目指し、業容拡大を図る方針。

またIPOの前には発行済み株式数の大半を株式会社アドバンテッジパートナーズ傘下のファンドが保有し、現在も同ファンド保有が45%程度あるが、ファンドのスタンスは同社の中長期的な成長による株価値上がり益の追求となっており、プライム市場上場による売出しを目指す方針。

株主還元にも積極的で、高成長の一方、配当性向が33%と比較的高水準にあることは評価される。

《NH》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.