ファインデックス---米国眼科学会雑誌「Ophthalmology Glaucoma」に視野計GAPに関する論文が掲載

材料
2024年6月3日 16時44分

ファインデックス<3649>は31日、同社開発の視線分析型視野計「GAP」に関する論文発表と今後の同社の取り組みについて発表した。京都大学眼科との共同研究の結果が、米国眼科学会雑誌「Ophthalmology Glaucoma」にオンライン掲載された。

同研究では、京都大学大学院医学研究科眼科学辻川明孝教授らの研究グループが、同社と京都大学眼科の共同研究により開発された自動視野計(GAP)と、現在一般的に使用されているハンフリー自動視野計(HFA)の検査結果を比較し、GAPの性能を評価した。

「GAP」は、アイトラッキングによって得られた視線の動きをもとに、人工知能によって見えているかどうかの判定を行う。「GAP」はヘッドマウント型のため持ち運びができ、暗室でなくても検査の実施が可能である。また400gと軽量で、検査時のボタン操作が不要である。本機器が眼科医療機関のみならず多くの医療施設や人間ドックなどに普及することで、緑内障をはじめとした視野障害をきたす疾患の早期発見・早期治療に繋がることが期待される。

同社は、今回の研究成果を広く周知することに加え、新しい販売体制を構築し、セールス活動を強化する。また海外においては、EU(MDR適合済)・中東・北アフリカ一部地域に加え、インドやASEAN地域での販売開始を見据え、各地でのマーケティングや薬事承認の取得、ローカライズ作業など、各種取り組みを継続していく。

販売名:視線分析型視野計 ゲイズ アナライジング ペリメーター GAP

医療機器届出番号:38B2X10003000002

保険診療点数:静的量的視野検査 290点(片眼)、精密視野検査 38点(片眼)

《SO》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.