この記事はプレミアム会員限定です

伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月16日版

市況
2024年6月16日 13時12分

日経平均は1月安値3万2693円を目指す動きへ入っている公算も

1. 値動きを予想するための考え方とは

図1は、 NYダウの日足です。前週のNYダウは、7日高値の3万9105ドルを一時的に超える動きとなりましたが、すぐに上値を抑えられて3万9000ドル以上の上値の重さを示しています。

一方で、下値に対しては13日、14日と下ヒゲの長い線をつけて、11日安値の3万8446ドルを維持する格好となっています。

上値の重さ、下値堅さのどちらの方が市場参加者に意識されているかと言えば、現時点では上値の重さの方が強調されています。

12日に3万9000ドル以上の上値の重さを示した後、13日、14日は終値ベースで下げています。13日、14日は下げにくい場所を示しましたが、実際に価格が上昇したわけではなく、価格が押し下げられた状態となっています。

図1 NYダウ(日足)

【タイトル】

上値の重さが強調されている状態で、13日、14日の下ヒゲが気になる理由は、6月12日以降が上昇途中の小幅調整の範囲内の動きになっているためです。

以前にも紹介しましたが、上昇途中の小幅調整は1~5営業日で終了し、遅くても5営業日目に高値を更新する動きになります。

現在の下げは、上値を抑えられた12日を含めて3営業日経過しています。遅くとも18日には、12日高値の3万9120ドルを超えている必要があります。また、その上げ過程で、3万9000ドル以上の上値の重さを払拭する上昇の勢いを示す必要があります。

13日、14日が上昇途中の一時的な調整で終わり、今後の価格が再上昇を開始するには、週明け後、3万9000ドル以上の上値の重さを払拭するほどの買い人気を示す必要があります。

具体的には、17日の価格が14日安値の3万8305ドルを維持するだけでなく、3万9000ドルへ接近する程度まで上昇する動きが必要です。

17日に上昇しても、3万9000ドル前後で上値を抑えられて上ヒゲをつける展開になると、現状での弱さを再確認することになります。上値を抑えられる時間が早ければ、17日は引けまでに大きく下げて、大陰線を付ける動きになることも十分に考えられます。

以上をまとめると、現時点で言えば、上下どちらへも向かう可能性のある状態ですが、上昇するためには「17日が寄り付き後、あまり下げずに上昇を開始して、400ドル幅以上の上げを経過し、引けまで上値を抑えられることなく上げ続ける動きが必要」ということになります。

値動きを予想する場合、まずはそうならなければいけない動きが基準になります。

17日は、価格が上昇する動きを基準にして、17日の1営業日のシナリオを(何通りか)想定しておき、基準からずれて上値の重さを示した時点で、下降を開始すると判断します。

前回の本コラムでは「前週の動き次第で、8月までの展開が見えてくる」と書きました。

前週は上下どちらへも行きにくさを示したため、現状はまだ「6月から7月にかけて5月高値の4万0077ドルを試す動きを経過して、9月以降に上昇を開始するパターンと、8月頃までの期間で、1月の安値3万7122ドルを大きく下回るパターン」のどちらの可能性も残しています。

強気なら、17日は400ドル幅以上の上げを経過するはずなので、基準からずれる値動きが表れた時点で、「8月へ向けて3万7122ドルを大きく下回る動きへ入っている」と判断します。

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.