ダウ平均は小幅に3日続伸 AI関連への買いが続く=米国株序盤

市況
2024年6月21日 1時14分

NY株式20日(NY時間12:03)(日本時間01:03)

ダウ平均   38923.50(+88.64 +0.23%)

ナスダック   17842.36(-19.87 -0.11%)

CME日経平均先物 38675(大証終比:+65 +0.17%)

きょうのNY株式市場でダウ平均は小幅に3日続伸。序盤は軟調に始まったものの、上げに転じている。IT・ハイテク株は底堅く推移しており、特にAI絡みの銘柄に買いが入っている。

本日は最近AI関連銘柄の位置づけが強まっているデル・テクノロジーズ<DELL>が上昇。マイケル・デルCEOがマスク氏のスタートアップ企業xAIのために、エヌビディア<NVDA>と伴に「デルのAI工場」を建設していると述べたことが材料視されている。これに絡んでスーパーマイクロ<SMCI>も上昇。

エヌビディアは本日も堅調に推移しており、マイクロソフト<MSFT>、アップル<AAPL>が軟調に推移していることから、時価総額で2位との座を引き離し、AIブームの舵取り役として、事実上のマーケット・リーダーとしての地位を固めている。

先行きの個人消費の鈍化や景気低迷が指摘される中でも、投資家たちはAIへの投資を続けており、株価指数をサポートしている。一部からは「AIというテーマは2000年から2001年にかけてのような雰囲気がある。いずれ清算の日は来るだろうが、疾走する列車の邪魔をするのは難しい」といった声も聞かれる。その一方、AI以外のセクターへの広がりの無さも懸念されており、それが悪化する可能性さえ指摘されている。

経営コンサルタントのアクセンチュア<ACN>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を下回ったものの、ブッキングが予想を大きく上回ったことが好感されている。生成AIのブッキングが9億ドル超と第2四半期の6億ドル超から大きく伸びた。

住宅建設のKBホーム<KBH>が決算を受け上昇。休日前の引け後に3-5月期決算(第2四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。販売件数や新規の受注件数も予想を上回っている。通期ガイダンスも公表し、住宅売上高の見通しを上方修正したほか、販売価格も上方修正した。

眼科向け医薬品のハロー<HROW>が大幅高。眼科治療薬「トリエッセンス」の製造において、最初の商業規模のプロセス製造適格性評価(PPQ)を得たと発表。同治療薬はFDAの供給不足リストに5年以上掲載されていた。

医薬品のオキュラー・セラピューティクス<OCUL>が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の7ドルから11ドルに引き上げた。

デル<DELL> 150.53(+1.38 +0.93%)

スーパー・マイクロ<SMCI> 973.61(+53.60 +5.83%)

アクセンチュア<ACN> 304.93(+19.58 +6.86%)

KBホーム<KBH> 70.58(+2.54 +3.73%)

ハロー<HROW> 19.85(+2.20 +12.46%)

オキュラー<OCUL> 6.02(+0.53 +9.65%)

アップル<AAPL> 210.72(-3.57 -1.67%)

マイクロソフト<MSFT> 444.34(-2.00 -0.45%)

アマゾン<AMZN> 184.99(+2.18 +1.19%)

アルファベットC<GOOG> 177.46(+1.01 +0.57%)

テスラ<TSLA> 182.60(-2.26 -1.22%)

メタ<META> 500.41(+0.92 +0.18%)

AMD<AMD> 164.26(+9.63 +6.23%)

エヌビディア<NVDA> 137.15(+1.57 +1.16%)

イーライリリー<LLY> 896.61(+5.15 +0.58%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.