識学:「識学」を用いた組織運営コンサルティンを展開

材料
2024年7月30日 12時24分

識学<7049>は、「識学」を使った経営、組織コンサルティング、webサービスの開発、提供を行う。識学とは、ヒトの意識構造を分析し、行動を阻害する誤解や錯覚の発生原因を研究した、同社独自開発の理論となる。24年2月期売上高の88%を占める組織コンサルティング事業では、「識学」を用いた組織運営コンサルティング、プラットフォームサービスの提供を行っている。また、プロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」の運営も行っており、スポーツエンタテインメント事業が同11%を占めている。

組織コンサルティング事業では、マネジメントコンサルティングサービス(フロー型)とプラットフォームサービス(ストック型)を展開しており、組織コンサルティング事業のサービス別売上高ではマネジメントコンサルティングサービスが58.3%、プラットフォームサービスが41.7%を占める。主サービスの「マスタートレーニング」は、経営者及び管理職に対して識学を導入して生産性の高い組織運営を実現させている。また、プラットフォームサービスでは、識学が浸透するよう継続的にサポートする「識学基本サービス」を展開して収益基盤の強化を図っている。2024年4月より識学基本サービスの新規契約金額を月額200,000円から月額300,000円に値上げを実施している。

25年2月期第1四半期の売上高は前年同期比11.2%増の1,330百万円、営業損益は90百円の黒字で着地した。売上高は第1四半期単独で過去最高となり、組織コンサルティング事業の基本サービス契約社数は第1四半期末時点で700社(同134社増)となった。また、マネジメントコンサルティングでは大企業からのリピート受注が増加し、大企業受注金額は150百万円で過去最高で推移した。通期の売上高は前期比8.6%増の5,245百万円、営業損益は168百万円の黒字と増収、黒字転換見通しとなっている。

同社は創業以来、社内及び顧客向けに識学理論を実践してきた結果、業種・業態・組織規模に応じたノウハウが蓄積しており、累計で4,000社を超える顧客基盤を構築してきた。また、識学書籍の代表作である3部作「リーダーの仮面」「数値化の鬼」「とにかく仕組み化」はシリーズ累計100万部を突破しており、「識学」に対する認知度が大幅に上がっている。今後はストック型のプラットフォームサービスの拡大やマネジメントコンサルティングサービスの拡大に加えて、BPOサービス・toC向けサービス開発などの新サービス立ち上げを目指していく。業績の回復基調にある同社の持続的な成長が続いていくか、注目しておきたい。

《NH》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.