アノマリー覆し最高値更新、市場を覆う楽観 (2) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】

市況
2024年10月11日 13時30分

●主なポイント

○9月の市場は減速したものの上昇を続け、FRBによる0.50%の利下げもあり、結果的に2.02%の上昇となりました(配当込みのトータルリターンはプラス2.14%)。8月は2.28%上昇(同プラス2.43%)、7月は辛うじて1.13%上昇(同プラス1.22%)、6月(3.47%上昇、同プラス3.59%)と5月(4.80%上昇、同プラス4.96%)は力強い上昇を見せていました。これにより、2024年第3四半期の3ヵ月間では5.53%上昇(同プラス5.89%)となりました。年初来では20.81%上昇(同プラス22.08%)となり、年率換算すると23.94%上昇(同プラス28.43%)に相当します。過去1年間では34.38%上昇(同プラス36.35%)となっています。

⇒マグニフィセント・セブンは、8月は下落してS&P500指数 のトータルリターンを0.75%押し下げましたが、9月は反転して同指数のトータルリターンの55.2%を占めました。これら7銘柄のS&P500指数の年初来上昇率に占める割合は45.3%となっています。9月は、7銘柄の株価が平均5.72%上昇したのに対し、指数構成銘柄の平均騰落率は2.10%上昇でした。

○9月の主なデータ

⇒9月のS&P500指数は、上昇基調が続いて過去最高値の更新を続け、2.02%上昇して月を終えました。これで5ヵ月連続の上昇となり(8月は2.28%上昇、7月は1.13%上昇、6月は3.47%上昇、5月は4.80%上昇)、5ヵ月累計では14.43%上昇しています。9月は20営業日のうち12営業日で上昇しました(8月は22営業日のうち13営業日で上昇)。また、値上がり銘柄数が324銘柄、値下がり銘柄数が179銘柄となり、差が縮小したものの、依然として値上がり銘柄が上回りました(8月は値上がり銘柄数が355銘柄、値下がり銘柄数は148銘柄でした)。9月の出来高は前月比7%増、前年同月比では8%増となりました。

⇒9月は11セクターのうち8セクターが上昇しました。8月は9セクターが上昇、7月も9セクターが上昇しました。9月のパフォーマンスが最高となったのは一般消費財で、7.02%上昇しました(年初来では13.21%上昇、2021年末比では0.33%下落)。パフォーマンスが最低だったのは前月に続いてエネルギーで、2.79%下落しました(同5.69%上昇、同60.02%上昇)。

⇒S&P500指数は9月に2.02%上昇して、5762.48で月を終えました(配当込みのトータルリターンはプラス2.14%)。8月は2.28%上昇(同プラス2.43%)して5648.40、7月は1.13%上昇(同プラス1.22%)して5522.30でした。過去3ヵ月間(第3四半期)では5.53%上昇(同プラス5.89%)、年初来では20.81%上昇(同プラス22.08%)、過去1年間では34.38%上昇(同プラス36.35%)となりました。2023年通年は24.23%上昇(同プラス26.29%)、2022年通年は19.44%下落(同マイナス18.11%)でした。

⇒S&P500指数はFRBによる0.50%の利下げに反応し、初めて5700を突破しました。9月には終値での過去最高値を5回更新しました(8月は0回、7月は7回、6月は7回、5月は2回、4月は0回、3月は8回、2月は8回、1月は6回)。年初来での最高値更新回数は43回となりました。2023年の最高値更新回数は0回、2022年は1回、2021年は70回でした(過去最高は1995年の77回)。

⇒コロナ危機前に付けた2020年2月19日の高値からは70.18%上昇(同プラス83.08%)となっています。

○米国10年国債利回りは8月末の3.91%から3.78%に低下して月を終えました(2023年末は3.88%、2022年末も3.88%、2021年末は1.51%、2020年末は0.92%、2019年末は1.92%、2018年末は2.69%、2017年末は2.41%)。30年国債利回りは8月末の4.20%から4.13%に低下して取引を終えました(同4.04%、同3.97%、同1.91%、同1.65%、同2.30%、同3.02%、同3.05%)。

○英ポンドは8月末の1ポンド=1.3131ドルから1.3374ドルに上昇し(同1.2742ドル、同1.2099ドル、同1.3525ドル、同1.3673ドル、同1.3253ドル、同1.2754ドル、同1.3498ドル)、ユーロは8月末の1ユーロ=1.1050ドルから1.1136ドルに上昇しました(同1.0838ドル、同1.0703ドル、同1.1379ドル、同1.2182ドル、同1.1172ドル、同1.1461ドル、同1.2000ドル)。

円(対米ドル)は8月末の1ドル=146.14円から143.71円に上昇し(同141.02円、同132.21円、同115.08円、同103.24円、同108.76円、同109.58円、同112.68円)、人民元は8月末の1ドル=7.0930元から7.0180元に上昇しました(同7.1132元、同6.9683元、同6.3599元、同6.6994元、同6.9633元、同6.8785元、同6.5030元)。

○9月末の原油価格は7.1%下落し、8月末の1バレル=73.58ドルから同68.36ドルとなりました(2023年末は同71.31ドル、2022年末は同80.45ドル)。米国のガソリン価格(EIAによる全等級)は9月に3.8%下落し、1ガロン=3.303ドルとなりました(8月末は3.433ドル、2023年末は同3.238ドル、2022年末は同3.203ドル、2021年末は同3.375ドル)。2020年末から原油価格は41.2%上昇し(2020年末は1バレル=48.42ドル)、ガソリン価格は41.8%上昇しました(2020年末は1ガロン=2.330ドル)。

⇒2024年8月時点のEIAの報告によると、ガソリン価格の内訳は、55%が原油、17%が販売・マーケティング費、13%が精製コスト、15%が税金となっています。

○金価格は8月末の1トロイオンス=2535.40ドルから上昇し、2654.50ドルで9月の取引を終えました(2023年末は2073.60ドル、2022年末は1829.80ドル、2021年末は1901.60ドル、2020年末は1520.00ドル、2019年末は1284.70ドル、2018年末は1305.00ドル)。

○VIX恐怖指数は8月末の15.00から16.73に上昇して9月を終えました。月中の最高は23.76、最低は14.90でした(2022年末は21.67、2021年末は17.22、2020年末は22.75、2019年末は13.78、2018年末は16.12)。

⇒同指数の2023年の最高は30.81、最低は11.81でした。

⇒同指数の2022年の最高は38.89、最低は16.34でした。

⇒同指数の2021年の最高は37.51、最低は14.10でした。

⇒同指数の2020年の最高は85.47、最低は11.75でした。

○目標株価は引き続き上昇しています。S&P500指数に対する市場関係者の1年後の目標株価は2023年11月末時点から10ヵ月連続で上昇し、現在値から8.7%上昇の6265となっています(8月末時点では10.4%上昇の6238、7月末時点では6119)。それ以前の目標値は、9ヵ月連続の低下から11ヵ月連続の上昇を経て、2023年11月まで2ヵ月連続で低下していました。ダウ平均の目標株価も3ヵ月連続の上昇から2ヵ月連続の低下を経て、9月まで10ヵ月連続で上昇し、現在値から5.1%上昇の4万4468ドルとなっています(8月末時点では6.5%上昇の4万4282ドル、7月末時点では4万4097ドル)。

●米国経済

○8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、事前予想の48.0に対して47.9となりました。速報値は48.0、7月は49.6でした。

○8月のISM製造業景気指数は、事前予想の47.5に対して47.2となりました。7月は46.8でした。

○8月のサービス業PMIは、7月の55.0から上昇して55.7となりました。事前予想は55.2でした。

○8月のISM非製造業景気指数は、事前予想の51.1に対して51.5となりました。7月は51.4でした。

○9月のPMI速報値は、製造業が8月の47.9を下回る47.0、サービス業は8月の55.7を下回る55.4となりました。

○8月の消費者物価指数(CPI)は、事前予想通りの前月比0.2%上昇となりました(7月は同0.2%上昇)。前年同月比では2.5%上昇となり、7月の同2.9%上昇から低下しました。食品とエネルギーを除いたコアCPIは、前月比で0.3%上昇、前年同月比では3.2%上昇となりました(7月も同3.2%上昇)。

○8月の生産者物価指数(PPI)は、予想通りの前月比0.2%上昇となりました(7月は同0.1%上昇)。前年同月比では1.7%上昇となり、7月の同2.2%上昇から低下しました。コアPPIは、前月比で0.3%上昇、前年同月比では2.4%上昇しました(7月も同2.4%上昇)。

○2024年第2四半期のGDP成長率確報値は、市場予想通りの前期比年率3.0%となりました。個人消費支出(PCE)は前期比2.8%増でした。

○2024年第2四半期の企業利益は前年同期比14.2%増となりました。

○8月の個人所得は前月比0.2%増となりました。事前予想は同0.4%増でした(7月は同0.3%増)。個人消費支出は事前予想の同0.3%増に対し、同0.2%増となりました(7月は同0.5%増)。8月のPCE価格指数は、前月比0.1%上昇、前年同月比では2.2%上昇となりました(7月は同2.5%上昇)。8月のコアPCE価格指数は、前月比0.1%上昇、前年同月比では2.7%上昇となりました(7月は同2.6%上昇)。

○2024年第2四半期の労働生産性の改定値は前期比年率2.5%上昇と、速報値の同2.3%上昇から上方修正されました。単位労働コストは前期比0.4%上昇と、速報値の同0.9%上昇から下方修正されました。

○8月の鉱工業生産指数は、市場予想の前月比0.1%上昇に対し、同0.8%の上昇となりました。7月は当初発表の前月比0.6%低下から同0.9%低下に下方修正されました。設備稼働率は78.0%となり、7月の77.4%から上昇しました。

○7月の製造業受注は市場予想の前月比4.6%増に対して同5.0%増となりました。6月は同3.3%減でした。

○8月の耐久財受注は市場予想の前月比2.7%減に対し、同横ばいでした。7月は同9.9%増でした。

○7月の卸売在庫は市場予想の前月比0.3%増に対し、同0.2%増となりました。6月は当初発表の同0.2%増から同横ばいに下方修正されました。

⇒8月の卸売在庫は前月比0.2%増(市場予想通り)となりました。7月は同0.3%増でした。

○8月の小売在庫は前月比0.5%増となりました。7月は同0.8%増でした。

○7月の企業在庫は前月比0.4%増となりました。6月は同0.3%増でした。

○7月の建設支出は市場で前月比0.1%増が見込まれていたのに対し、同0.3%減となりました。6月分は当初発表の前月比0.3%減から同横ばいに上方修正されました。7月は前年同月比では6.7%増(6月は同7.2%増)でした。

○7月の貿易収支の赤字額は市場予想通り788億ドルとなりました。6月は733億ドルの赤字でした。

⇒8月の財の貿易収支の速報値は1000億ドルの赤字が見込まれていたのに対し、943億ドルの赤字となりました。輸入は前月比1.6%減(7月は同2.3%増)、輸出は同2.4%増(7月は同横ばい)でした。

○8月の輸入物価指数は前月比0.3%下落しました。7月は同0.1%上昇でした。前年同月比では0.8%上昇と、7月の同1.6%上昇から鈍化しました。輸出物価指数は前月比0.7%下落となりました。7月は当初発表の同0.7%上昇から同0.5%上昇に下方修正されました。8月は前年同月比では0.7%下落と、7月の1.4%上昇から低下しました。

○9月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値は前月の67.9から69.0に上昇しました。1年先のインフレ期待は前月の2.8%から2.7%に低下しました。

○8月の景気先行指数は前月比0.2%の低下となりました。7月は同0.6%の低下でした。

○民間調査機関コンファレンスボードが発表した9月の消費者信頼感指数は事前予想の103.0に対し、98.7となりました。8月は当初発表の103.3から105.6に上方修正されました。

○9月のミシガン大学消費者信頼感指数の確報値は事前予想の69.9に対し、70.1となりました。1年先のインフレ期待は速報値から変わらずの2.7%でした。

※「アノマリー覆し最高値更新、市場を覆う楽観 (3)」へ続く

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.