かぶたん ロゴ
かぶたん プレミアムこの記事はプレミアム会員限定です

伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 10月20日版

市況
2024年10月20日 14時02分

日経平均は4万0257円を戻り高値に、年末へ向けて下げの流れへ入っている公算か

1. 本年の日経平均は10月高値が意識される展開に

10月6日の記事では「 日経平均株価は1990年から2023年の期間では、年間が陽線で引けた年が19回、その中で5月以降に年間の最安値をつけた年が6回ある」「過去6回のうち、年末へ向けて上昇して、年間の最高値を更新した年が3回あるが、その3回とも11月以降に上昇を開始して、年間の最高値を更新する展開となっている」、「年末へ向けて上昇を開始した年は、1995年、2012年、2016年で、1995年が円安、経済対策、2012年が第2次安倍政権誕生、2016年はトランプ氏の大統領選勝利が年末へ向けた上昇の要因になっている」という過去の値動きについて紹介しました。

今回は、年足の陰陽にこだわらず、5月以降に年間の最安値をつけた年の10月から12月までの値位置を見ていきます。

図1は、1990年以降の日経平均株価の10月の高値と11月の終値、12月の終値の比較になります。

図1 日経平均株価の10月以降の値位置

【タイトル】

左から順番に「年」「10月の高値」「11月の終値」「12月の終値」「10月の高値から11月の終値までの値幅(プラスが10月の方が高い、マイナスが10月の方が低い)」、「10月の高値から12月の終値までの値幅」になります。

「年」の欄の青字は、5月以降に年間の最安値をつけている年になります。

5月以降に年間の最安値をつけた年が20回ありますが、その中で10月の高値よりも11月の終値の値位置の方が高かった年が5回(1995年、1998年、2010年、2012年、2016年)、12月の終値の値位置の方が高かった年が6回(11月の5回に2006年が加わる)となっています。

1995年、2012年、2016年は前述した通り、年末へ向けて年間の最高値を更新する理由があり、11月、12月に積極的な上昇の流れを作っています。

5月以降に年間の最安値をつけている年は、ほとんどの年で、10月の高値付近が年末までの重い壁となっていることがわかります。

本年は例年の通り、10月の高値が年末へ向けた重い壁になる公算です。

11月以降、年末へ向けて日経平均株価が上昇することがあるなら、そのきっかけは「10月27日の衆議院選挙で、減税を主張している党が大勝し、積極財政、減税への期待値が高まる」「11月の米大統領選をきっかけにしてNYダウが大幅上昇を開始する」かのどちらかだと考えられます。

かぶたん ロゴ
こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集