この記事はプレミアム会員限定で15分先行配信していました

話題株先取り【寄り付き】:チェンジHD、広済堂HD、Jディスプレなど

特報
2024年11月21日 9時07分

■チェンジHD <3962>  1,392円  +52 円 (+3.9%)  09:07現在

20日に発表した「『KABU&ふるさと納税』とOEM連携」が買い材料。

ふるさとチョイスが前澤友作氏代表のカブ&ピースが立ち上げた「KABU&ふるさと納税」とOEM連携を開始。

■広済堂ホールディングス <7868>  478円  +24 円 (+5.3%) 特別買い気配   09:07現在

20日に発表した「2.08%を上限に自社株買いを実施」が買い材料。

発行済み株式数(自社株を除く)の2.08%にあたる300万株(金額で16億5000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月21日から25年1月31日まで。

■ジャパンディスプレイ <6740>  20円  +1 円 (+5.3%)  09:07現在

20日に発表した「高速微生物増殖モニタリング販売開始」が買い材料。

世界初の高速微生物増殖モニタリングシステム「SOLTIMO」を販売開始。

■カイオム <4583>  115円  +15 円 (+15.0%) 特別買い気配   09:07現在

20日に発表した「旭化成ファーマとライセンス契約」が買い材料。

旭化成ファーマと治療用抗体「抗CX3CR1抗体」に関する独占的ライセンス契約を締結。契約一時金2億円を受け取るほか、将来的な開発および販売の進捗に応じてマイルストーンを最大で約248億円受領する。さらに製品上市後には売上高に応じたロイヤリティの受領を見込む。

■アジャイル <6573>  120円  +15 円 (+14.3%) 特別買い気配   09:07現在

20日に発表した「韓国の化粧品メーカーVTと業務提携」が買い材料。

韓国コスダックに上場する化粧品メーカーのVTと化粧品輸入販売事業で業務提携。

■BTM <5247>  1,357円  +90 円 (+7.1%)  09:07現在

20日に発表した「AIを活用したDX推進子会社を設立」が買い材料。

AIを活用したDX推進事業を展開する子会社BTMAIZを設立。

■三櫻工業 <6584>  785円  +29 円 (+3.8%)  09:07現在

20日に発表した「データセンター冷却装置の新機種開発」が買い材料。

データセンター向け水冷冷却装置の新機種(フィンパイプタイプ冷却装置)を開発。

■シンバイオ製薬 <4582>  247円  +9 円 (+3.8%)  09:07現在

20日に発表した「米国血液学会年次総会で研究成果発表」が買い材料。

第66回米国血液学会年次総会で悪性リンパ腫における注射剤ブリンシドフォビルと免疫チェックポイント阻害薬との併用療法の可能性に関する研究成果を発表。

■アクセルマーク <3624>  137円  +19 円 (+16.1%)  09:07現在

20日に発表した「感染症診断技術の研究助成金を獲得」が買い材料。

親会社のAscella Biosystemsが感染症診断技術の開発に向けて研究助成金60万ドルを獲得。

■日本創発グループ <7814>  427円  +9 円 (+2.2%)  09:07現在

20日に発表した「3.09%を上限に自社株買いを実施」が買い材料。

発行済み株式数(自社株を除く)の3.09%にあたる150万株(金額で6億2700万円)を上限に、11月21日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.