デリバティブを奏でる男たち【94】 スミス・ニューコートの流れを汲むニュースミス(後編)
今回は英国の投資会社、ニュースミス・キャピタル・パートナーズを取り上げています。この会社は2003年にマイケル・ジョン・ポール・マークス(Michael John Paul Marks)とポール・デビッド・ロイ(Paul David Roy)、スティーブン・アンソニー・ジマーマン(Stephen Anthony Zimmerman)、チェック・キアン・ロウ(Check Kian Low)、ロナルド・ジョセフ・カールソン(Ronald Joseph Carlson)の5人によって創設されました。
前編ではマークス、ロイ、ジマーマンの3人について紹介しました。後編ではまず、ロウとカールソンの経歴から話を進めていきましょう。
1959年生まれのロウは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで 最優等学位(ファーストクラス・オナーズ)と経済学の修士号を取得しています。卒業後は米名門投資銀行だったメリルリンチ(2008年に経営破綻し、バンク・オブ・アメリカ<BAC>が救済買収)で働き、シニアバイスプレジデント、経営管理委員会のメンバー、アジア太平洋地域の会長など、さまざまな役職を歴任しました。しかし、2003年に退職し、ニュースミスの創設に加わっています。
1950年生まれのカールソンは、米バーモント大学で理学士を取得し、ペンシルベニア大学ウォートン校でMBA(経営学修士)を取得しました。卒業後は米投資銀行ファースト・ボストン(1988年にクレディ・スイスが買収。2023年にUBSグループ<UBS>がクレディ・スイスを救済合併)にてニューヨークとロンドンで15年近く勤務し、資本市場、投資銀行業務、M&Aを専門としていました。1992年にメリルリンチ・インターナショナルのインベストメント・ディレクターに就任し、2001年にはメリルリンチ・ヨーロッパのディレクターを務めます。しかし、2003年に退職し、ニュースミスの創設に参画します。
◆特異なヘッジファンド
2003年に創設されたニュースミスは、創設者全員がメリルリンチ出身であることから、メリルリンチの別動隊とも位置付けられるわけですが、当初から特異なヘッジファンドでした。
本業である資産運用サービスは子会社のニュースミス・アセットマネジメントを通じて行っていました。主力戦略は株式のロングショートと英国株のロングオンリーなどですが、3割程度はマクロ戦略、プライベート・エクイティ戦略に基づいています。銘柄選択は60-70%がトップダウンであり、30-40%をボトムアップで行い、ポジションを取る際に指数オプションや個別株オプションも利用します。時にはコール買いとプット売りを組み合わせ、シンセティック・ロング(先物買いと同じ)ポジションを構築する場合もありました。
2004年からはクレジット市場に参入し、クレジットのロングショートに加え、社債イールド・カーブの変化を利用する相対価値戦略や資本構造プレイ (同じ会社のバランスシートの異なる部分のロングとショート、例えば社債買い・株式売りなど) に取り組みました。
また、ニュースミスは、ストラクチャード・キャピタルマーケットの専門知識の提供といったアドバイザリー・サービスを、子会社のニュースミス・フィナンシャル・ソリューションズを通じて行っていました。具体的には、社債や貸出債権(ローン)などの資産を担保として発行される証券化商品、CDO(Collateralized Debt Obligation、債務担保証券)の早期償還サポートなどです。
加えて、同じ英語圏の米国に進出するのが一般的と考えられますが、ニュースミスは当初よりアジア地域に注目していました。創設の年にはシンガポール事務所を開設し、メリルリンチでアジア太平洋地域の会長を務めていたロウが担当します。2005年には香港事務所を開設、2006年には日本事務所を開設して、40銘柄前後に投資する日本株のロングショート戦略を展開しました。この年になってようやくニュースミスは米国に進出します。
2011年にはニュースミスは、三井住友トラストグループ <8309> [東証P]との資本・業務提携を発表しました。三井住友トラストは3500万ポンド(当時の為替レートで約42億円)で、ニュースミスの株式40%を取得します。お互いの顧客に自分の商品を売り込むほか、ブラジルなど新興国株式を組み込んだ運用商品を両社で共同開発することになりました。また、ロイは三井住友信託銀行のシニアアドバイザーにも就任します。
(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック)
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。
株探ニュース