新興市場見通し:投資家の関心がプライム市場に向かいやすく、相対的には伸び悩むか

市況
2024年12月28日 13時12分

■プライム市場と比較すると上値は重い

今週の新興市場は上昇。同時期の騰落率は、日経平均が+4.08%だったのに対して、グロース市場指数は+2.63%、グロース市場250指数は+3.19%。海外投資家の多くがクリスマス休暇入りし、個人投資家中心の地合いになると思われたが、週末にかけてプライム市場が盛り上がり、日経平均が5カ月ぶりに40000円台を回復。投資家心理の改善を背景に新興市場も買われたが、プライム市場と比較すると上値は重くなった。

時価総額上位銘柄では、タイミー<215A>、インテグラル<5842>、ジーエヌアイグループ<2160>が週間ベースで2桁の上昇率となったほか、カバー<5253>、ispace<9348>も堅調推移となった一方、GENDA<9166>、フリー<4478>、弁護士ドットコム<6027>は下落した。なお、今週のIPO8社は総じて堅調な初値形成となった。

23日、名証ネクストに上場した日本オーエー研究所<5241>の初値は、公開価格を9.1%上回る600円。同日、グロース市場に上場した令和アカウンティング・ホールディングス<296A>の初値は、公開価格を44.7%上回る521円となった。25日、スタンダード市場に上場したMIC<300A>の初値は、公開価格と同じ960円。同日、同市場に上場したアルピコホールディングス<297A>の初値は、公開価格を5.2%上回る201円となった。26日、グロース市場に上場したGVA TECH<298A>の初値は、公開価格を1.4%上回る700円。同日、同市場に上場したvisumo<303A>の初値は、公開価格を34.5%上回る1036円、同じくグロース市場に上場したフォルシア<304A>の初値は、公開価格の約2.1倍となる3640円。2024年最後の27日、グロース市場に上場したビースタイルホールディングス<302A>の初値は、公開価格を60.6%上回る3325円となった。

■投資家の関心は直近IPO銘柄か

来週から翌週にかけては、投資家心理の改善を材料にしっかりとした展開となりそうだが、プライム市場と比較すると上値は重いと考える。今週のグロース市場の売買代金は1200億円前後と目立った変化は見られず、グロース市場250指数は、200日移動平均線(200MA)にいったん跳ね返された。200日移動平均線を明確に上回るには、2-3月に見られたような2000億円前後の売買代金が必要と考える。日経平均が5カ月ぶりの40000円台を回復したほか、トヨタ自<7203>のROE改革などで、プライム市場に関心が向かいやすくなっていることも影響し、新興市場は伸び悩みそうだ。

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.