かぶたん ロゴ
かぶたん プレミアムこの記事はプレミアム会員限定です

伊藤智洋が読む「2025年新春相場 マーケット・シナリオ」

市況
2025年1月5日 11時48分

日経平均は3万7712円を目指す動きへ入っている公算か

1. 日経平均株価の1月の値動きの特徴

図1、図2は、 日経平均株価の1月の値動きを示しています。

1990年から2024年の期間で、1月の月足が陽線引けする確率は45.7%となっています。どちらかと言えば、方向感のない月だと言えますが、大勢の値動きと比較して見ていくと、明確な特徴があります。

それは大勢が下降の流れができているとき、1月の月足が陰線引けをしやすく、大勢が横ばい、または上昇の流れができているときは1月の月足が陽線引けをしやすいというものです。

1993年から2000年前半頃まで、日経平均株価は1万5000円から2万1000円程度の範囲での保ち合いの動きとなっています。

2013年以降の日経平均株価は、積極的な上昇局面へ入っています。

どちらの期間も1月は、比較的に陽線引けすることが多くなっています。

1990年以降、2000年以降の弱気局面では、1月がだいたい陰線引けしています。

図1の陽線の「最安値」、「営業日」は、月足が陽線引けしたときに1月の最安値をつけた日付と、月初からの営業日(最安値の日を含む)です。

陰線の「最高値」、「営業日」は、月足が陰線引けしたときに1月の最高値をつけた日付と、月初からの営業日(最高値の日を含む)です。

図1を見ると、1月の月足が陽線引けする場合、月初から上昇するか、16営業日までに押し目をつけた後、上昇するパターンがあることがわかります。

月初の安値が1月の最安値にならない場合の展開を実際の値動きから調べると、図2の左側のように、最安値をつけるまでの期間は、ジグザグに上がったり下がったりすることなく、月初につけた高値を超えることなく価格が下げて、1月の最安値をつける展開となっています。

1月の最安値をつけた後は、月末まで上昇の流れを作り、1月の高値を更新する動きとなっています。

1月の月足が陰線引けするときは、上がったり下がったりして、1月の最高値を付けるケースもありますが、ほとんどの場合、1月が月初から下げの流れを作っています。

1月の月足が陰線引けした19回中13回は、3営業日以内で1月の最高値をつけています。

図1 日経平均株価の1月の値動き(1)

【タイトル】

図2 日経平均株価の1月の値動き(2)

【タイトル】

かぶたん ロゴ
こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集