デリバティブを奏でる男たち【97】 ディスカバリーのシトロン(前編)

特集
2025年2月6日 11時57分

今回は2024年にプラス52%もの驚異的なパフォーマンスを叩き出したヘッジファンド、ディスカバリー・キャピタル・マネジメントを取り上げます。25億ドルを運用する同社は、タイガーカブのロバート・ケネス・シトロン(Robert Kenneth Citrone)と、現在はメキシコで多くの企業の役員なども務める実業家、ハリー・フレデリック・クレンスキー(Harry Frederick Krensky)によって1999年に創設され、新興国市場のマクロ投資を得意としています。タイガーカブとは、第2回で取り上げたジュリアン・ハート・ロバートソン・ジュニア(Julian Hart Robertson Jr.、1932-2022)のタイガー・マネジメント出身者を指します。タイガー・マネジメントについては以下をご参照ください。

▼タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン(前編)―デリバティブを奏でる男たち【2】―

https://fu.minkabu.jp/column/945

◆元学生レスラーの若手ファンド・マネージャー

シトロンは1964年に米ペンシルベニア州で生まれました。高校時代はレスリングに励み、そのせいなのか今でもレスラーのような風貌です。高校卒業後は米国でも伝統のあるバージニア州のハンプデン・シドニー大学で数学と経済学を学び、卒業論文のテーマはラテンアメリカの債務についてでした。その後はバージニア大学ダーデン・ビジネススクールに進学してMBA(Master of Business Administration、経営学修士)を取得し、1990年に世界最大の資産運用会社のひとつである米フィデリティ・インベストメンツに、社債アナリストとして入社します。

当時のフィデリティは伝説のファンド・マネージャーと謳われたピーター・リンチ(Peter Lynch)の時代でした。リンチは同社の株式投資信託であるマゼラン・ファンドの運用資産を、わずか13年間で1800万ドルから140億ドルまでに成長させます。この期間の年間平均リターンが29.2%であったことから、フィデリティのマゼランは世界で最もパフォーマンスの高い、世界最大規模の投資信託としての評判を確立していました。

このときのフィデリティの債券事業責任者であったトーマス・ジョセフ・ステファンシー(Thomas Joseph Steffanci)は、この株式投資での成功を債券投資でも再現しようとします。その手法とは、多額の資金を投じて最も優秀な資産運用マネージャーを雇い、最も徹底した調査を行い、会社のかなりの資金力を使って投資先の市場を支配する、というものだったそうです。また、債券投資にありがちな、景気や物価などのマクロ経済要因に焦点を当てて金利の上下に賭けるのではなく、見つけにくい市場の非効率性を特定することで利益を上げることをステファンシーは考えていました。

株式投資では、ベンチマークを上回るための最善策のひとつとして、ベンチマークに含まれていないものを購入する、といった手法があります。ステファンシーは債券でも同様の手法を用い、目立たない小さな外国市場を担当するアナリストや、デリバティブに精通しているアナリストなど、24人の債券スペシャリストも抜擢しました。その一人にシトロンが選ばれます。

また、フィデリティは、経験豊富なリーダーの下で働く緊密に結束したマネージャーチームを誇る同業他社とは異なっていました。若くて比較的経験の浅いマネージャーに多くの責任を委ねる余裕があり、実験的な分析手法も開発させます。例えば、人間のように考えようとするコンピューターを使い、スカートの長さなどのトレンドを取り入れるといった、今でいうAI(人工知能)を利用した投資手法です。

◆メキシコ通貨危機で失敗

若手のシトロンは経験こそありませんでしたが、卒業論文のテーマにするくらいラテンアメリカなど新興国の債券市場に対して深い知識と興味、そして強い熱意を抱いていました。これに当時のフィデリティの風潮が共鳴し、1994年初頭までにフィデリティは新興市場の債務を70億ドルも保有します。メキシコに至っては、フィデリティが同国最大の貸し手であるとの噂が広まるほどでした。

ところが、1994年にメキシコ通貨危機が起きます。米連邦準備制度理事会(FRB)が、米景気拡大の本格化に伴うインフレ圧力の高まりを未然に防ぐため、継続的な利上げに踏み切りました。それまでは米国が低金利であったため、高金利のメキシコなどの新興国の債券は人気でしたが、利上げとともに米国への資金回帰が始まります。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.