PR
この記事はプレミアム会員限定です

伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 3月2日版

市況
2025年3月2日 14時20分

日経平均は3月まで下げの流れを継続し3万5247円目指す公算

1. 1月と2月の月足が陰線引けした年の展開

日経平均株価は2月28日に、前日比1100円安の下げを演じ、昨年9月下旬以降のレンジ下限を大幅に下回る動きとなっています。

以前、「1月の安値を2月に割ると、その下げの流れが3月まで継続する」という過去の経験則を紹介しましたが、本年は2月末にそれまでの保ち合いレンジ下限を割れて、下げ余地が十分にあることを示しました。

2月に下げたことで、本年は1月、2月とも月足が陰線で引けているので、改めて1月、2月の月足が陰線で引けている年の値動きを見ていき、その後、今後の展開を紹介します。

1月、2月ともに月足が陰線引けした年は「1990年、1992年、1995年、2001年、2009年、2010年、2016年、2020年、2022年」の9回あります。これらの年の3月の値動きは以下の通りです。

1990年、1992年、1995年は、月初から月末まで下げの流れを継続して、下値を切り下げています。

2001年は、3月15日まで下値を切り下げて、15日の安値が押し目となって上昇を開始して、3月が陽線引けする展開となっています。

2009年は、3月10日まで下値を切り下げて、10日の安値が押し目となって上昇を開始して、3月が陽線引けする展開となっています。

2010年は、月初から月末まで上昇の流れを作っています。

2016年は、月初に上昇して14日に戻り高値をつけた後、月初に上げた分を下げています(往って来いの展開です)。

2020年は、3月19日まで下値を切り下げて、19日の安値が押し目となって上昇を開始しています。

2022年は、3月9日まで下値を切り下げて、9日の安値が押し目となって上昇を開始し、3月が陽線引けする展開となっています。

3月は「月初から下げて、中旬に押し目をつけて上昇を開始する」、「月初から月末まで下げの流れを作る」、「月初から上昇する(中旬に上値を抑えられる動きを含む)」という3通りの展開になっています。

3月が月初から上昇している2010年、2016年は、2月中旬頃(2010年が9日、16年が12日)までに押し目をつけて、その後、一時的にせよ下値堅さを示す展開になって、3月へ入っています。

2010年は、米国の量的緩和第一弾の6月終了を前に、3月頃から米国のマネタリーベースが横ばいから減少傾向となり、3月が円安の流れを作っています。

2016年については、2015年11月に人民元がSDR構成通貨入り(2016年10月)することが決まり、2015年末以降、人民元からの逃避が進みました。米国は2015年12月にFRBが利上げを選択しましたが、その影響もあり景気の先行き不安が表れてきました。これらの要因から、2015年末以降、徐々に円高の流れができて、1月末に円高が加速しています。ドル・円相場は1月29日から2月11日までの期間で、121.68円から110.96円まで円高が進み、その期間、日経平均株価が大幅安となっています。その後、ドル・円相場が3月末まで横ばいに推移したため、3月末まで日経平均株価は下げた分を若干戻す動きになっています。

どちらも3月の堅調な展開は、金融政策によりドル・円相場が大きく動いたことで表れています。

本年は、現状の金融政策の変更を想定しにくく、3月末の一段安で下値余地が十分にあることを示したばかりのため、少なくとも3月中旬頃まで下げる展開になると推測できます。

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.