アジア株 中国CPIが13カ月ぶりマイナスでデフレ懸念、トランプ発言も不安を誘う

市況
2025年3月10日 14時20分

アジア株 中国CPIが13カ月ぶりマイナスでデフレ懸念、トランプ発言も不安を誘う

東京時間14:02現在

香港ハンセン指数   23725.78(-505.52 -2.09%)

中国上海総合指数  3352.59(-19.96 -0.59%)

台湾加権指数     22516.86(-59.21 -0.26%)

韓国総合株価指数  2575.05(+11.57 +0.45%)

豪ASX200指数    7964.20(+16.03 +0.20%)

インドSENSEX30種  74573.63(+241.05 +0.32%)

アジア株はまちまち。世界的な貿易摩擦激化が懸念されている一方で、中国の大規模支援策への期待は続いている。

トランプ米政権は12日に予定通り鉄鋼アルミニウム関税を発動する方針。中国政府はきょう米国に対し報復関税を発動する。中国はカナダへの報復関税も表明しており、今週も関税を巡り不安定な相場になる可能性。

先週末に発表された中国2月の消費者物価指数は-0.7%と予想以上のマイナス、13ヵ月ぶりの減少となったことでデフレ懸念が高まっている。生産者物価指数は29ヵ月連続のマイナスとなった。中国政府は例年よりも早い春節(旧正月)の影響だと言い訳しているが、それにしても弱い。大規模な景気支援策の発表がなければ中国株と香港株は暴落する恐れがある、全人代通過後は中国CPIや米中摩擦をきっかけに利益確定の売りがいっきに出る可能性もある。

トランプ発言も市場を不安にさせている。トランプ米大統領は今年の米景気後退を予想しているかとのFOXインタビューの問いに対し「予測するのは嫌いだ」と回答。米大統領が米国のリセッションの可能性を否定しなかったことで、米先行き不安が広がっている。トランプは、米国民は関税による「多少の混乱」は覚悟しておくべきだ。長期的には恩恵を受けるとしている。

香港株は大幅続落。SMICやJDドットコム、美団、アリババ、テンセントホールディングス、シャオミ、快手科技などハイテク関連が総じて下落。通信サービスや消費者サービス、自動車、不動産も軒並み下落している。

上海株は続落も下値では支援策期待の買いが入っている。金融やハイテク、コミュニケーションサービスの一角が下落している一方、素材や資本財、医療品の一角は上昇している。

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.