原油安と設備投資コスト増で生産は窮地に、高まる需要下振れリスク <コモディティ特集>

特集
2025年3月12日 13時30分

先週、国際的な原油価格の指標であるブレント原油は1バレル=68.33ドルまで下落し、2021年12月以来の安値をつけた。ニューヨーク市場のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は1バレル=65.22ドルまで下落し、2023年5月以来の安値を更新している。トランプ米大統領が始めた貿易戦争によって世界的な景気悪化による石油需要の下振れリスクが強まっている。石油輸出国機構(OPEC)プラスが4月から協調減産を縮小し、段階的な増産を開始することも相場の圧迫要因で、供給過剰が意識されている。

トランプ米大統領の関税に関する発言は毎日のように金融市場を揺さぶっている。カナダやメキシコは米国と対話し、落とし所を探っているようだが、中国は全面的に米国と対立する構えだ。世界最大級の経済大国である米国と中国の摩擦は広がっており、楽観的な景気見通しを抱くのは難しい。中国政府は合成麻薬フェンタニル問題について「米国が中国からの輸入品に対する関税を引き上げる口実に過ぎず、中国に最大限の圧力をかけるのは相手を間違え、計算を間違えている」との認識を示した。中国としては、もし米国が戦争を望むのであれば、それが関税戦争であれ、貿易戦争であれ、あるいは他のいかなる種類の戦争であれ、最後まで戦う用意があるという。

●原油安と設備投資コスト拡大の二重苦

世界的な景気見通しが急速に曇っているなかで、OPECプラスが増産を開始すると発表したのだから、原油安の反応はごく自然である。主要産油国の増産を市場が吸収できるのか疑問に思うのが当然である。サウジアラビアやロシアを中心とするOPECプラスは増産の開始をもって、原油価格の抑制を目指すトランプ米大統領と争わない態度を示したのかもしれないが、タイミングとしては最悪だった。

先週末、ロシアのノバク副首相は「市場に不均衡があれば、いつでも逆方向に動くことができる」と述べ、最近の原油安に歯止めをかけた。OPECプラスの現在の計画では4月以降は毎月増産することになっているが、4月を待たない増産開始に不透明感が強まった。最近の原油安は設備投資コストの増加と相まって石油企業にとって負担が重く、ウクライナの戦費を引き続き確保しなければならないロシアにとってはさらに厳しそうだ。ウクライナ停戦を巡り、欧州連合(EU)と米国には分断が生じており、停戦を主張してきたトランプ米大統領のもとでもウクライナ戦争が長引くリスクがある。

2023年以降の原油相場はレンジ取引が続いているが、最近は下値探りが顕著だ。コロナショック後の物価高は一巡したとはいえ、設備投資コストは拡大しており、産油国や石油企業にとって原油安は二重苦である。英BP<BP>や米シェブロン<CVX>など石油大手は業績低迷でリストラを迫られている。関税戦争による物価上昇も、石油企業を苦しめる可能性がある。近年の物価高から切り離されている原油相場は物価の優等生かもしれないが、相場の低迷が続くなら産油国や石油企業の利益を圧迫し、設備投資の不足から供給を不安定化させるだろう。

(minkabu PRESS CXアナリスト 谷口 英司)

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.