話題株ピックアップ【夕刊】(2):西松屋チェ、テラドローン、三菱商

注目
2025年4月3日 15時45分

■西松屋チェーン <7545>  2,119円  +70 円 (+3.4%)  本日終値

西松屋チェーン<7545>が逆行高。同社は2日の取引終了後、25年2月期の単体決算発表にあわせ、26年2月期の業績予想を開示した。今期の売上高は前期比7.5%増の2000億円、最終利益は同13.6%増の93億500万円を計画する。4期ぶりに過去最高益を更新する見通しを示したほか、自社株買いの実施も公表しており、全体相場が荒れ模様となるなかで買いを集めた。プライベートブランド商品の開発を進めつつ、競争力のある価格政策を実行するとともに、売り上げや客層の拡大を図る方針。自社株買いは総数18万2000株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.30%)、総額3億円を上限とし、4月4日から17日の間に実施する。25年2月期の売上高は前の期比5.0%増の1859億円7400万円、最終利益は同0.1%減の81億9500万円だった。

■Terra Drone <278A>  7,930円  +180 円 (+2.3%)  本日終値

Terra Drone<278A>が朝方の売り一巡後に切り返した。同社はきょう、サウジアラビアの総合エネルギー・化学企業のアラムコと戦略的パートナーシップに関する覚書(MOU)を締結したと発表。これが買い手掛かりとなったようだ。同社はこのMOUを通じて、ドローンやロボット、人工知能(AI)を活用したソリューションの開発を促進し、アラムコと連携して石油・ガス業界に向けた技術革新を加速させるとしている。

■三菱商事 <8058>  2,660円  +45 円 (+1.7%)  本日終値

三菱商事<8058>は後場に入りプラス圏浮上。午後1時ごろ、取得上限6億8900万株(自己株式を除く発行済み株数の約17%)、または1兆円とする自己株式取得を実施すると発表した。1兆円のうち、2300億円分は自社株TOBに充てる。一部株主から売却の意向が示されたため。残額(7700億円分)については自社株TOB期間(4月4日~5月2日)の終了後に実施する市場買い付けに充てる。市場買い付けの期間は5月7日~来年3月31日。取得した株式は来年4月30日付で消却する。あわせて、26年3月期の見通しについて発表を行った。株主還元は自己株式取得1兆円に加え、1株当たり110円の配当を行う予定とした。前25年3月期(100円)から10円の増配となる見込み。これら発表を好感した買いが入った。

■日テレHD <9404>  3,136円  +49 円 (+1.6%)  本日終値

日本テレビホールディングス<9404>が反発。SMBC日興証券が2日付で同社の投資評価「1(強気)」を据え置き、目標株価を前回の2900円から3500円に引き上げたことが材料視されたようだ。レポートでは、主力の地上波テレビ放送広告収入やスタジオジブリを中心としたアニメ事業が想定以上に好調に推移していると指摘した上で、25年3月期~29年3月期の業績予想を上方修正した。また、放送局に対するガバナンス強化、資本効率向上の期待が高まるなか、中長期業績成長シナリオや資本効率向上策のアップデートを今後の注目ポイントに挙げている。

■ジョイフル本田 <3191>  1,990円  +26 円 (+1.3%)  本日終値

ジョイフル本田<3191>は5日ぶり反発。午後3時ごろ、株主優待制度を拡充すると発表した。通常優待の贈呈額を増額するとともに、3年以上継続保有する長期保有株主向け制度を新設する。今年の基準日(6月20日)から変更を開始する。2022年の基準日から継続保有している株主は、長期保有株主優待の対象となる。

■不二製油 <2607>  2,984.5円  +26.5 円 (+0.9%)  本日終値

不二製油<2607>が堅調推移。モルガン・スタンレーMUFG証券が2日、不二製油の投資判断を「イコールウェート」から「オーバーウェート」に引き上げた。目標株価は3000円から4400円に増額修正している。米子会社の構造改革が着実に進展しているとしたうえで、グローバルなコンパウンドチョコレートの需要拡大に伴う成長機会を評価する局面へシフトすると想定。バリュエーションディスカウントも解消に向かうと予想する。

■野村ホールディングス <8604>  850.1円  -69.6 円 (-7.6%)  本日終値

野村ホールディングス<8604>と大和証券グループ本社<8601>が大幅安となり、ともに年初来安値を更新した。トランプ米政権の相互関税の内容が公表され、日本に対する税率は各国に課される10%の基本税率への上乗せ分を含めて、合計で24%となった。市場の大方の見方よりも高い税率とあってネガティブ・サプライズと受け止められ、3日の日経平均株価は一時1600円を超す下げとなるなど急落。3万5000円の大台を割り込み、昨年8月以来の安値圏に沈んだ。株式相場の調整色が強まったことを背景に投資家が株式売買を手控えるようになり、手数料収入が減少するとの懸念が広がり、証券株全般に売りが優勢となった。

■三菱UFJ <8306>  1,823円  -140.5 円 (-7.2%)  本日終値

三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>などメガバンク株や、りそなホールディングス<8308>が急落。トランプ米政権が米国時間2日、相互関税の発動とその詳細について発表。これを受けて米長期金利は時間外取引で急低下している。米国の景気減速懸念が強まるなか、米金利の低下に呼応する形でドル円相場は一時1ドル=147円台まで円高が加速。円安の一服により日銀が早期の利上げに踏み切る可能性が低下したとの受け止めもあって、金利上昇メリットセクターである銀行株に対する売り圧力が高まった。東証の業種別指数で銀行株は下落率トップとなっている。

■トヨタ自動車 <7203>  2,518.5円  -137.5 円 (-5.2%)  本日終値

トヨタ自動車<7203>をはじめ自動車株が軒並み大きく売り込まれる展開。日本時間早朝にトランプ米大統領が公表した「相互関税」は日本に対して24%という税率で欧州よりも高くなっており、これが東京市場で主力輸出銘柄中心に売りに拍車をかけている。あす発動される自動車関税と合わせて自動車セクターには強い逆風が意識されるほか、足もと外国為替市場で一時1ドル=147円台まで急速に円高が進んでいることも、特に為替感応度の高い同社株などにネガティブに作用している。

■ソフトバンクグループ <9984>  7,172円  -293 円 (-3.9%)  本日終値

ソフトバンクグループ<9984>が大幅続落。株価は一時6800円台まで下落し、昨年8月上旬以来の7000円割れに売られた。トランプ米大統領が日本時間の早朝に「相互関税」を発表。同関税に対しては厳しい内容との見方が多く、世界景気の冷え込みも懸念されるなか、米国では時間外取引でアップル<AAPL>やエヌビディア<NVDA>などハイテク株が急落。米ナスダック100指数の先物は4%近い下落となっている。これを受け、米ハイテク株の影響を強く受けるソフトバンクGには売りが膨らんだ。

⇒⇒最高10万円が当たる! 「個人投資家大調査」を実施中

⇒⇒「株探」では、ただいま「個人投資家大調査-2025」を実施しています。

⇒⇒アンケートにご回答いただいた方から、抽選で「QUOカード」を1名の方に10万円分、3名の方に5万円分、25名の方に1万円分を差し上げます。

⇒⇒アンケートは4月15日(火)午後6時30分までの予定ですが、回答数の状況で、予定より前に終了することもあります。

⇒⇒アンケートのご回答はこちらからお願いします。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.