かぶたん ロゴ

話題株ピックアップ【夕刊】(1):安川電、フジクラ、日経レバ

注目
2025年4月7日 15時43分

■安川電機 <6506>  2,668円  -676 円 (-20.2%) 一時ストップ安   本日終値  東証プライム 下落率2位

安川電機<6506>が一時ストップ安。同社は前週末4日の取引終了後、25年2月期の連結決算発表にあわせ、26年2月期の業績予想を開示した。今期の売上高は前期比2.3%増の5500億円、営業利益は同19.6%増の600億円、最終利益は同18.4%減の465億円を見込む。最終減益の見通しとなったことに加えて、米政権による相互関税に対し中国が報復として追加関税を発表したことを受け、世界的な景気減速への警戒感が強まっており、景気敏感株である同社株に対し売り圧力が高まった。前期に計上した株式売却益の反動で最終減益となる見通し。モーションコントロールとロボットの両部門では増収・営業増益を計画する。想定為替レートは1ドル=145円、1ユーロ=160円。年間配当予想は前期と横ばいの68円とした。25年2月期の売上高は前の期比6.6%減の5376億8200万円、営業利益は同24.3%減の501億5600万円、最終利益は同12.4%増の569億8700万円だった。

■フジクラ <5803>  3,593円  -699 円 (-16.3%) 一時ストップ安   本日終値

フジクラ<5803>や古河電気工業<5801>が一時ストップ安に売られ、年初来安値を連日で更新した。トランプ米政権による相互関税に対し中国が早速、報復措置に動いた。他の国も対抗措置を講じるリスクとともに、世界経済へのネガティブな影響が顕在化するとの警戒感が強まり、世界同時株安の様相を呈している。更に、ここにきて米巨大テック企業によるデータセンター投資計画の縮小などが報じられるようになった。電線株に関しては世界的なデータセンター増設の潮流でその恩恵を受けるとの期待感から、高いパフォーマンスを示してきただけに、投資マネーの流出による下押し圧力にさらされている。データセンター関連株と位置付けられている北海道電力<9509>もストップ安に売られる場面があった。

■日経レバ <1570>  17,195円  -3,085 円 (-15.2%)  本日終値

NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570>は朝方から大量の売り注文に商いが成立しないまま気配値を切り下げ、取引開始後24分を経過したところでようやく寄り付く、前例に乏しいリスクオフ一色の展開となった。寄り付いた直後に前日比18%安の1万6565円まで売り込まれる場面があった。日経レバは日経平均株価に連動する仕組みで組成されたETFで、価格変動率が日経平均の2倍に基本設定されていることから全体相場のボラティリティが高まる場面では、個人投資家など短期筋の商いが活発化する傾向が強い。前週末の欧米株市場がトランプ関税の世界経済への影響を懸念して全面安となるなか、東京市場でもリスク回避目的の売りが噴出した。日経平均は一時9%近い下げで3万1000円台を割り込んでおり、昨年8月5日のザラ場につけた3万1156円の安値を下回った。信用で買い建てた投資家の追い証に絡む投げ売りも下げを助長したもようだ。

■野村ホールディングス <8604>  705.6円  -106.9 円 (-13.2%)  本日終値

野村ホールディングス<8604>やSBIホールディングス<8473>、マネックスグループ<8698>が急落を続け、ともに年初来安値を更新した。米政権の相互関税とその報復措置が世界景気を減速させるとの懸念から、株式相場の調整が続いている。7日の東京株式市場で日経平均株価は一時3000円近く下落。取引時間中として2023年10月以来の安値水準をつけた。加えて、日本経済新聞電子版は5日、「個人投資家の証券口座が乗っ取られ株を勝手に取引される被害が楽天証券や野村証券など5社で確認された」と報じた。楽天グループ<4755>傘下の楽天証券と野村、SBI証券、マネックス証券、三井住友フィナンシャルグループ<8316>傘下のSMBC日興証券の5社で確認され、株式相場の不正操作を狙う組織犯罪の疑いが強いとも伝えている。フィッシング詐欺による不正取引の発生に証券各社が対応を迫られるなか、萎縮した投資意欲が売買手数料の減少につながるとの警戒感が続いており、証券株全般が下押しを余儀なくされている。

■アドバンテスト <6857>  5,034円  -620 円 (-11.0%)  本日終値

アドバンテスト<6857>、東京エレクトロン<8035>、ディスコ<6146>が軒並みウリ気配スタートとなるなど半導体製造装置関連株への売り圧力の強さが際立つ。トランプ米政権が打ち出す高関税政策と各国の報復関税の動きが一段と顕在化するなか、前週末の欧米株市場は全面安となり、米国ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下落率が終値で5.8%あまりに達した。特に半導体セクターへの売りが目立ち、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の下落率はナスダック指数を大幅に上回る7.6%となった。SOX指数は2023年11月以来約1年半ぶりの安値水準に売り込まれている。アドテストは個人投資家の買い下がる動きが活発で、信用買い残が高水準に積み上がっていることから、追い証回避の売りなども予想される場面にある。

■三菱UFJ <8306>  1,495.5円  -173 円 (-10.4%)  本日終値

三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>など軒並み急落。メガバンクへの売り攻勢に勢いが増している。前週末の欧州株市場でドイツ銀行や仏ソシエテ・ジェネラルなど大手金融株が10%前後の急落に見舞われた。また、米国株市場でもJPモルガン<JPM>が8%強、ゴールドマン<GS>が7.9%安に売り込まれるなど金融セクターへの売り圧力が増幅されている。米関税とそれに対抗した各国の報復関税への動きによって世界経済への悪影響が懸念されている。「スタグフレーション懸念が現実味を帯び企業業績が急速に悪化した場合、銀行の融資焦げ付きなども警戒される可能性が出てきた。ここに来ての世界的な金融株安はそれを織り込みに行っているのではないか」(ネット証券アナリスト)という見方もある。

■INPEX <1605>  1,699円  -178.5 円 (-9.5%)  本日終値

INPEX<1605>は大幅に4日続落。4日の米原油先物相場はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の5月限が前の日に比べ4.96ドル安の1バレル=61.99ドルと急落。米国の「相互関税」に対する中国の対抗措置が発表されたことで、貿易戦争への警戒感が膨らんだ。週明け7日の時間外取引でも下落基調は続き、一時59.40ドル前後まで急落。これを受け、INPEXやENEOSホールディングス<5020>など石油関連株は大幅安となっている。

■任天堂 <7974>  9,194円  -783 円 (-7.9%)  本日終値

任天堂<7974>が急落。同社の新型ゲーム機「Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)」に関し、米国での予約開始日が4月9日から延期すると伝わった。米国の関税発動の影響を見極めるためで、6月5日の発売日に変更はないと国内外のメディアが報じている。報道を嫌気した売りが優勢となったようだ。

■すかいらーく <3197>  2,693円  -175 円 (-6.1%)  本日終値

すかいらーくホールディングス<3197>が続落。前週末4日の取引終了後に発表した3月度の月次売上高で、既存店売上高が前年同月比9.4%増と36カ月連続で前年実績を上回ったものの、地合い悪に押される格好となった。「ガストフィットメニュー」が引き続き好評に推移しているほか、多数のメディアに取り上げられたことで客数が同2.1%増となったことも寄与した。なお、全店売上高は同14.6%増だった。

⇒⇒最高10万円が当たる! 「個人投資家大調査」を実施中

⇒⇒「株探」では、ただいま「個人投資家大調査-2025」を実施しています。

⇒⇒アンケートにご回答いただいた方から、抽選で「QUOカード」を1名の方に10万円分、3名の方に5万円分、25名の方に1万円分を差し上げます。

⇒⇒アンケートは4月15日(火)午後6時30分までの予定ですが、回答数の状況で、予定より前に終了することもあります。

⇒⇒アンケートのご回答はこちらからお願いします。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集