0012

東証グロース市場250指数 株価材料ニュース

638.73
+4.02
+0.63%
業績ー
(15:00)
株価は20分ディレイ

マザーズ指数は4日ぶり小反落、買い先行も連騰後の利食い売り優勢、値上がり率トップはCCT/マザーズ市況

市況
2021年11月17日 16時41分

本日の マザーズ指数は0.11pt安の1175.62ptと4日ぶりに小幅反落。前日の米株式市場でNYダウは小幅反発。小売企業の決算を好感したほか、11月小売売上高をはじめとした経済指標の上振れも手伝い終日堅調に推移。ハイテク株への買いも入り、ナスダック総合指数も反発。東京市場でもハイテク株中心にグロース株に買いが先行し、マザーズ指数は上昇スタート。しかし、前日にかけて3日続伸し大きく上昇していた反動もあり、取引開始直後に付けた1189.00ptを本日の高値に失速。朝方上昇して始まった日経平均が3万円手前で失速し早々にマイナスに転換したことも、投資家心理に影響し、マザーズ指数はじりじりと下げ幅を拡げる展開に。結局、引けにかけてマイナスに転じた。なお、売買代金は概算で2259.52億円。騰落数は、値上がり130銘柄、値下がり248銘柄、変わらず12銘柄となった。個別では、エネチェンジ<4169>、FRONTEO<2158>、グローバルウェイ<3936>など直近勢いのある銘柄に買いが集まり、それぞれ急伸し売買代金上位および上昇率上位に入った。12日に業績予想を上方修正し、前日まで2日連続でストップ高比例配分となっていたCCT<4371>は45%高と急伸し、上昇率トップとなった。また、プロジェクトカンパニー<9246>、リビンT<4445>、ニューラルポケット<4056>、BlueMeme<4069>、ビープラッツ<4381>、QDレーザ<6613>などが上昇率上位に並んだ。そのほか、SBI証券との協業開始を発表したALBERT<3906>、東証1部への市場変更を申請したFFJ<7092>なども大幅高となり、時価総額上位では、みずほ銀行との連携が報じられたメルカリ<4385>のほか、ウェルスナビ<7342>、Appier<4180>などが大きく上昇した。一方、新株予約権の発行で希薄化懸念が高まったベルトラ<7048>が急落し下落率トップとなったほか、ジモティー<7082>、KaizenPF<4170>、ビザスク<4490>、KIYOラーニング<4176>、ココナラ<4176>、サーキュレーション<7379>などが下落率上に並んだ。時価総額上位ではJTOWER<4485>、BASE<4477>などが売られた。

《YN》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる