0823

上海総合指数 株価材料ニュース

3,086.81
-4.86
-0.2%
業績ー
株価は20分ディレイ

ダウ平均は大幅反発 1月の堅調な動きは市場にとって良い兆候=米国株概況

市況
2023年2月1日 6時32分

NY株式31日(NY時間16:21)

ダウ平均   34086.04(+368.95 +1.09%)

S&P500    4076.60(+58.83 +1.46%)

ナスダック   11584.55(+190.74 +1.67%)

CME日経平均先物 27510(大証終比:+210 +0.76%)

きょうのNY株式市場でダウ平均は大幅反発。序盤は取引開始前までに発表になった決算を受けて売買が交錯したものの、きょうもIT・ハイテク株が主導する形で株式市場は堅調に推移した。取引開始前に発表になった第4四半期の雇用コスト指数がインフレ鈍化の傾向を示したこともサポート。

明日はFOMCの結果が発表され、0.25%ポイントの利上げが確実視されている。市場はガイダンスに注目しているが、市場は年内の利下げを織り込むなどハト派な雰囲気が広がっている。しかし、現時点でパウエル議長がタカ派色に変化を与えるとは見られていない。その場合、株式市場がどう反応するか注目している。

きょうは1月末の取引だったが、1月は2019年以来の好調な月で終えた。今年は好調なスタートを切っており、1月のS&P500は5%超、ダウ平均が2%超の上昇、そして、ナスダックは10%の上昇となっている。

過去の経験則から、1月の堅調な動きは市場にとって良い兆候で、その後の数カ月間は上昇が継続する可能性があるという。S&P500が前年に下落した次の年の1月に5%以上上昇した過去5回の例のうち、その年の株価指数は平均30%上昇しているという。

市場の歴史的な主要なドライバーはすべて、今後数カ月の株式市場の上昇を後押しすると思われる方向を示し始めているとの声も出ていた。

取引開始前までに大手企業の決算が数多く発表された。キャタピラー<CAT>はコスト上昇との闘いが続いており、1株利益や営業利益が予想を下回ったことが嫌気され下落。一方、GM<GM>はSUVやトラックの需要が継続しており、好決算を発表し上昇。マクドナルド<MCD>は予想を下回る営業利益率を嫌気し下落。

貨物輸送のUPS<UPS>が決算を受け上昇。通期の営業利益率が予想範囲内に収まったことに市場は安心した模様。

マイクロン・テクノロジー<MU>が下落。韓国のサムスン電子が今年のスマホ市場が縮小するとの見通しを示したことを嫌気している。

AI(人工知能)関連のスタートアップ企業に買いが強まった。C3.ai<AI>は自然言語インターフェースを使用して企業の情報システム全体の関連データを検索・取得するAI搭載の新製品を発売すると発表。

通信機器のハーモニック<HLIT>が決算を受け下落。ガイダンスで第1四半期、通期とも予想を下回る1株利益および売上高の見通しを示した。

キャタピラー<CAT> 252.29(-9.21 -3.52%)

マクドナルド<MCD> 267.40(-3.49 -1.29%)

UPS<UPS> 185.23(+8.26 +4.67%)

GM<GM> 39.32(+3.03 +8.35%)

マイクロン<MU> 60.30(-1.41 -2.28%)

ハーモニック<HLIT> 13.17(-1.03 -7.25%)

C3.ai<AI> 19.85(+3.55 +21.78%)

アップル<AAPL> 144.29(+1.29 +0.90%)

マイクロソフト<MSFT> 247.81(+5.10 +2.10%)

アマゾン<AMZN> 103.13(+2.58 +2.57%)

アルファベットC<GOOG> 99.87(+1.92 +1.96%)

テスラ<TSLA> 173.22(+6.56 +3.94%)

メタ・プラットフォームズ<META> 148.97(+1.91 +1.30%)

AMD<AMD> 75.15(+2.70 +3.73%)

エヌビディア<NVDA> 195.37(+3.75 +1.96%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる