3480東証P貸借
業種 不動産業

ジェイ・エス・ビー 株価材料ニュース

3,210
-40
-1.23%

業績

(15:30)
PTS

(ー)
株価は15分ディレイ

ジェイ・エス・ビー Research Memo(6):業務改革と組織改革により目標達成を目指す(1)

特集
2025年3月5日 13時06分

■ジェイ・エス・ビー<3480>の中長期の成長戦略

1. 中期経営計画の概要

同社では、2030年長期ビジョン「Grow Together 2030」において、2030年の「ありたい姿」として、「アビリティ(総合的人間力)」の芽を育て社会課題の解決に貢献すること、人間性とテクノロジーの融合による同社だけの価値を創出すること、「UniLife」をグローバル・トップブランドにすることを掲げており、2030年に向けてさらなる事業領域の拡大を目指している。

この長期ビジョン達成に向けた第1ステージという位置付けである前中期経営計画「GT01」(2021年10月期~2023年10月期の3年間)では、業績目標を大幅に超過達成した。業績目標達成に向けた各施策においても、すべての項目が「予定どおりの進捗」以上であった。

長期ビジョン達成に向けた第2ステージとなる中期経営計画「GT02」(2024年10月期~2026年10月期の3年間)では、2030年の「ありたい姿」を達成するための基礎基盤の構築を目指す。ただ、同社を取り巻く環境は、長期ビジョン策定時の想定以上に変化している。特に災害が激甚化し気候変動に対する社会的責任が高まっていることに加え、人材を資本として考えることが世界標準となってきており、これら2つの要素を開示するサステナビリティ開示フレームワークの整備が急ピッチで進んでいる。社会から選ばれる会社になるために、これらの環境変化に適応することが重要である。同社は、過去にとらわれることなく「両利きの経営」(新しい領域に挑戦する「探索」と既存事業の成長を図る「深化」のバランスの取れた経営)を実現するための組織への変革が必要と考えている。

中期経営計画「GT02」では、以下で詳述する施策と事業戦略の推進により、物件管理戸数104,000戸、投資総額約300億円などを達成することで、最終年度の2026年10月期に売上高78,813百万円、営業利益8,727百万円、経常利益8,518百万円、親会社株主に帰属する当期純利益5,684百万円を目指す。また、資本効率ではROE15%以上など、財務安全性では自己資本比率40%以上などの実現を計画する。併せて、女性管理職割合を2023年10月期の9.2%から15.0%へ、男性育児休暇取得率を25%から50%へ引き上げる。

業績目標については、売上高では年平均成長率7.3%、営業利益では同6.7%と右肩上がりの成長を目指すが、「GT01」の実績が売上高では同9.9%、営業利益では同18.3%であったことに比べると控えめな目標である。これは「GT02」は次の中期経営計画「GT03」への準備期間として、競争優位性の構築のためにDXを推進する一方、社員の成長を促すために人的投資を行うことなどを想定して、販管費を厚めに計画しているためである。「GT02」では選択と集中を進めたうえで、続く「GT03」で大きく飛躍するための準備を進める考えだ。

中期経営計画「GT02」の初年度である2024年10月期決算は、当初計画を超過達成し、順調な立ち上がりとなった。計画2年目の2025年10月期についても、売上高及び利益を上方修正し、最終年度の目標達成に向けて順調に推移している。

2. 施策の進捗

中期経営計画を達成するための施策として、「業務改革」「人的資本」「知的資本」「気候変動」「事業ポートフォリオ」の5項目を掲げている。各施策について、5段階の進捗評価(S:予定を上回る大変順調な進捗、A:予定を上回る順調な進捗、B:予定どおりの進捗、C:予定より若干遅れ気味、D:予定より大きく遅れ気味)で評価する。スタートして1年間の進捗評価では、「人的資本」は制度に関する施策であり、想定より早く進んだことからA評価であったが、その他の4項目については予定どおりの進捗であるB評価に留めている。

「人的資本」では、人事評価制度の刷新、新評価制度の導入、新卒採用の積極的拡大などに取り組んだ。人事評価制度の刷新として、職務・職責の明確化、透明性の高い評価基準の導入、報酬体系の適正化、キャリアパスの提供などを実施した。新評価制度の導入としては、会社の方向性やミッションの明確化、透明性や納得感の向上、評価プロセスの人材教育への活用などを実施した。新卒採用の積極的拡大としては、事業の成長と次世代のリーダー育成を見据えて新卒採用を2024年卒の58人から2025年卒は76人に増加している。さらに、その他の取り組みとして、エンゲージメントサーベイにより従業員満足度の見える化推進、2025年1月より選択制確定拠出年金(DC制度)導入、社員持株会の奨励金付与率を5%から20%に引き上げることなどにも取り組んだ。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)

《KM》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる