3542東証G貸借
業種 小売業

ベガコーポレーション 株価材料ニュース

801
+23
+2.96%
業績
(15:00)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

新興市場銘柄ダイジェスト:アシロは年初来高値、モイがストップ高

材料
2023年6月15日 15時33分

<4934> Pアンチエイジ 1028 -172

上場来安値。23年7月期の営業損益予想を従来の15.00億円の黒字から7.20億円の赤字(前期実績24.14億円の黒字)に下方修正している。クレンジング市場などの競争激化で主力商品「デュオ ザ クレンジングバーム」の通信販売・卸売販売が減少したため。棚卸資産の一部評価損の発生を織り込むことなども赤字転落の要因となる見通し。一方、7月末現在の株主を対象に4000円相当の自社製品を贈呈する株主優待制度を新設する。

<5031> モイ 422 +80

ストップ高。動画配信を中心に活動するアイドルユニット「すとぷり」などのプロデュースを手掛けるSTPR(東京都渋谷区)と資本業務提携契約を締結したと発表している。モイのライブ配信サービス「ツイキャス」のサブスク型配信者応援サービスのプロデュース・プロモーションのほか、ユーザー参加型キャンペーンのプロデュース・プロモーションなどを行う。また、モイの主要株主がSTPRに11万8800株を市場外の相対取引で譲渡する。

<4069> BlueMeme 2056 +211

年初来高値。九州大学の生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンターバイオメディカル情報解析分野長崎研究室と「量子AIを用いたバイオメディカル言語モデル」の社会実装に向けた共同研究を開始したと発表している。バイオメディカル言語モデルは、臨床情報を計算科学的手法で解析するバイオメディカル情報解析に特化するため、DNAなどの膨大な生物学的データや臨床情報を学習させて開発する人工知能モデル。

<3542> VEGA 655 +20

年初来高値。10万株(1億円)を上限として自社株買いを実施すると発表している。発行済株式総数に対する割合は0.94%。取得期間は16日から24年3月29日まで。機動的な資本政策の遂行が目的としている。自社株買いが株主への利益還元に資するとして好感されていることに加え、このところ株価が上昇基調で推移しており、買いが買いを呼ぶ展開となっているようだ。

<7066> ピアズ 1970 +99

年初来高値。従来未定としていた23年9月期の期末配当予想を25.45-27.65円(前期末実績2.72円)と発表している。年間配当も同額。配当性向を短期的(25年9月期-26年9月期までを目途)に30%、中長期的にはそれ以上とする目標を基本方針とした上で、23年9月期は配当性向24%(純利益予想は4.80億-5.22億円)とした。大幅な増配予想を受け、買いが殺到しているようだ。

<7378> アシロ 850 +109

年初来高値。23年10月期の売上収益予想を従来の28.61億円から31.67億円(前期実績22.02億円)に上方修正している。リーガルメディア事業や派生メディア事業が好調に推移しているほか、買収した企業の連結化に伴い売上収益が増加する見込みとなったため。営業利益予想は0.80億円(同4.84億円)で据え置いたが、第2四半期累計(22年11月-23年4月)は前年同期比60.2%減の1.20億円で着地し、既に上回っている。

《ST》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる