3992東証P貸借
業種 情報・通信業

ニーズウェル 株価材料ニュース

369
-5
-1.34%
業績
(15:00)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

ニーズウェル Research Memo(4):4つのサービスラインの業績は引き続き好調に推移

特集
2023年10月11日 14時34分

■業績動向

1. 2023年9月期第3四半期の連結業績概要

ニーズウェル<3992>の2023年9月期第3四半期の連結業績は、売上高が前年同期比1,387百万円増の6,359百万円(前年同期比27.9%増)、営業利益は同275百万円増の804百万円(同52.1%増)、経常利益が同271百万円増の831百万円(同48.4%増)、親会社に帰属する四半期純利益は同168百万円増の557百万円(同43.4%増)となった。

グループ会社3社の売上高は900百万円規模と考えられ、同社単体の業績拡大が大幅な増収増益の主因である。受注強化に向けた社員及びパートナーの技術者増強及び子会社の連結により売上が拡大し、売上総利益は前年同期比339百万円増の1,527百万円(前年同期比28.6%増)、販管費は同63百万円増の723百万円(同9.7%増)となった。

サービスライン別の売上高は、「業務系システム開発」の売上高は前年同期比894百万円増の4,599百万円(前年同期比24.1%増)、「基盤構築」は同112百万円増の632百万円(同21.6%増)、「コネクテッド開発」は同1百万円増の144百万円(同1.4%増)、「ソリューション」は、同378百万円増の983百万円(同62.6%増)となった。「業務系システム開発」は生命保険・損害保険向けのDXや医療向けの案件、ニアショア開発拠点を活用したマイグレーション案件が好調だったほか、新たに連結に加わった子会社の売上高を加え順調に拡大した。「基盤構築」は社会インフラ向けの一括請負案件が好調で売上を伸ばした。「コネクテッド開発」は医療向けの案件が安定しており、開発を継続した。「ソリューション」では独自のソリューションやサービスの提供により、他社との差別化に注力し、好調に受注を拡大した。受注増と高付加価値案件の獲得により、営業利益・経常利益ともに大幅に増加した。

同社は、企業価値・株主利益の向上へつなげる取り組みの1つとして、売上高成長率・売上総利益率・経常利益率・EPSの向上に取り組んでいる。売上高成長率及びEPSについては年々上昇傾向にある。売上高成長率は、新型コロナウイルス感染症拡大(以下、コロナ禍)の影響から2020年9月期には前期を下回ったものの、2021年9月期以降は年々上昇し、2023年9月期は34.6%を見込んでいる。EPSもコロナ禍の影響で2020年9月期は前期を下回ったものの、2021年9月期以降は上昇し、2023年9月期は37.94円※を見込んでいる。

※2023年6月1日の株式分割考慮後の値

2. 財務状況

2023年9月期第3四半期末における貸借対照表は次のとおり。資産合計は前期末比721百万円増の5,330百万円となった。流動資産は同339百万円増の4,183百万円となった。現金及び預金が472百万円減少したことなどによる。固定資産は同382百万円増の1,146百万円となった。主にのれんが364百万円増加した。負債合計は同422百万円増の1,460百万円となった。流動負債は同367百万円増の1,405百万円、固定負債は54百万円となった。純資産は同299百万円増の3,869百万円、負債純資産合計は同721百万円増の5,330百万円となった。

M&A等に約5億円を投資し、自己資本比率は前期末から5.0ポイント低下の72.5%となったものの、依然として安定した財務体質を維持している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 中山博詞)

《SO》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる