4372東証G信用
業種 情報・通信業

ユミルリンク 株価材料ニュース

1,366
+26
+1.94%
業績
(15:24)
PTS

(ー)
株価は15分ディレイ

ユミルリンク Research Memo(4):メールの高速かつ効率的な大規模配信を可能にする技術力が強み

特集
2024年9月25日 16時14分

■ユミルリンク<4372>の会社概要

4. 同社の強み

(1) 大規模配信を確実、高速、かつ効率的に行う技術力

メールの大規模配信市場においては一般的なメールサーバーをチューニングして高速化に対応するのが一般的とされるが、同社は高速化に特化した設計思想と高速化実現に適した並列処理言語「Erlang(アーラン)」を採用し、独自の送信プログラムを設計している。高速・確実な通信制御を可能にし、1時間に1,000万通規模(月間配信数は76億通)の配信にも対応できる点が強みだ。このレベルの大規模・高速配信に対応できる企業は同社を含めて2社のみであり、eコマースやデジタルマーケティングの進展に伴い、同サービスに対する引き合いは強いと言う。

月間76億通に及ぶメールを分析する専門のチームを設置している点も特徴である。データを分析し、各メールサービス・キャリアごとに最適な到達率を算出している。約25年にわたる分析で蓄積したデータ分析手法と最適値によって、高い到達率を実現している。

同社が長年にわたって培った技術力と効率的配信のノウハウは他社が一朝一夕に模倣できるものではないため、競争優位と言える。競合は2社と少ないことからも、今後も高い収益性を維持することが可能であると弊社は見ている。

(2) 分散されたサービス拠点と高い稼働率

デジタルマーケティングやDXを実践する顧客のうち、ミッションクリティカルなシステムが要求される金融業界などの顧客は「継続してサービスが提供されること」を重視する。同社は国内に3エリア6ヶ所のデータセンターを分散して有しており、99.99%以上の高い稼働率を実現している。また、災害発生時にも同一IPアドレスの使用を継続できる「ディザスタリカバリプラン」を提供している。

IPアドレスが従来のものと異なると迷惑メールと判断されてしまう可能性がある。継続的なデジタルマーケティングの実施という観点からも、有事の際も同一IPアドレスを使用できる点は訴求力があると弊社は見ている。

(3) 充実したサポート体制

充実したサポート体制により、業界平均を下回る解約率を実現している点も同社の魅力の1つだ。2023年12月期のメールサービスの月次平均解約率は0.43%、SMSサービスは0.63%と非常に低い数値となっている(業界では1~2%でも低いと言われる)。同社は企画・設計・開発から運用・販売・保守まで一気通貫で行っており、顧客の抱える疑問や問題に迅速に対応することで顧客満足度の向上を実現している。併せて定期的な顧客アンケートを実施し、顧客のニーズや満足度をサポート体制に適宜反映させることで、継続的に顧客満足度を高く維持する仕組みを構築している。

(4) 解約率の低さによる安定した売上

SaaS型ビジネスモデルの魅力の1つは、ストック型の売上比率が高いことだ。解約率を低く抑えることによって、安定した売上を継続して上げることができる。この意味でも低い解約率は、同社の強みの1つであると弊社は考える。

(5) 売上に占めるストック比率の高さ

同社におけるストック売上とは、月額料金など定期的に計上される売上のことだ。2024年12月期第2四半期のストック売上は同社売上の96.2%を占めた。従来のような売り切りモデルとは異なり、少ない労力で効率的に売上を上げることができるため、収益性が高いビジネスモデルとなっている。

(6) 優良顧客層

同社の顧客は大手企業が多い。TOPIX Core30、Large70、Mid400のうち、同社のサービスを導入している企業の割合は2023年12月期末時点でそれぞれ30.0%(前期比3.3ポイント増)、31.4%(同2.9ポイント増)、16.3%(同1.8ポイント減)と大企業における採用率が高くなっている。大企業が使用するシステムはミッションクリティカルである必要があり、慎重に判断してから購買行動に移るため、中小企業と比較すると解約率はかなり低い傾向がある。このことから、顧客に大手企業が多いことは同社の強みの1つであると言える。

以上の6つの同社の強みにより、安定した売上と高い利益率(2024年12月期第2四半期は営業利益率で23.3%、中間純利益率で16.1%)を可能にし、主要KPIとして同社が重視するMRR※1と月次解約率は好調に推移している。ある月のMRRは、「前月のMRR+(New MRR※2+Expansion MRR※3-Downgrade MRR※4-Churn MRR※5)」という計算式で算出できる。つまりMRRの増加は、解約した顧客の契約金額と既存の契約をダウングレードした顧客の契約金額に対して、新規顧客と既存契約アップグレードの顧客の契約金額が上回っていることを意味している。同社のMRRは近年も引き続き右肩上がりで成長しており、順調に事業が拡大していることが窺える(SMSに関しては、特定顧客の特需剥落により一時的に減少が見られたものの、足元では契約数が順調に増加していることを受けて回復傾向にある)。

※1 月次経常収益:毎月定期的に売り上がる収益。

※2 New MRR:新規顧客から得られる経常収益。

※3 Expansion MRR:既存顧客が契約をアップグレードしたことにより獲得される経常収益。

※4 Downgrade MRR:Expansion MRRとは逆に、既存顧客が契約をダウングレードしたことにより減少する経常収益。

※5 Churn MRR:既存顧客が解約したことにより減少する経常収益。

今後はデジタルマーケティング市場も順調に拡大する見通しだ。良好な外部環境の推移が見込まれるなか、こうした競争優位を発揮することで今後も業績が安定して拡大するものと弊社は見ている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水陽一郎)

《EY》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる