4884東証G信用
業種 医薬品

クリングルファーマ 株価材料ニュース

674
-12
-1.75%
業績
(15:00)
PTS

700

(23:46)
株価は20分ディレイ

新興市場銘柄ダイジェスト:ELEMENTSは大幅に4日ぶり反落、セキュアがストップ高

材料
2023年2月3日 16時32分

<7803> ブシロード 711 +27

大幅に3日続伸。スマートフォン向けリズムゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!」を23年春にリリースすると発表している。併せて事前登録受付を開始した。同ゲームでは「ラブライブ!シリーズ」の全楽曲が遊べるほか、よりライブ感を味わえるようなモニターの設置や演出の改善などが施されているという。新作ゲームに対する期待から、買い優勢となっているようだ。

<4264> セキュア 892 +150

ストップ高。JR東日本<9020>が運営するJR横浜駅の「JRE MALL Cafe」でマーケティングデータ収集のシステムと技術提供を行い、試験運用すると発表している。顔認証カメラを設置し、来店者数や属性分析などを行う。また、回転ずしチェーン店で利用客による不衛生行為が相次いでいることから、くら寿司<2695>では「AIカメラを再発防止として流用できないか考えている」と一部メディアが伝えたことも買い手掛かりとなっているようだ。

<3987> エコモット 578 -13

反落。生産性向上エッジAIカメラシステム「PROLICA」を開発し、レンタルを開始したと発表している。ディープラーニングを用いた画像解析により、目視による状況認識や異常検知等を代行するシステム。工事車両の出入口に接近する一般車両の検知と作業員への通知で接触事故を防止するほか、危険箇所への立ち入りの監視、操作画面モニタや検針メーターの読み取りによる品質管理・作業効率の向上などで利用できるとしている。

<5246> ELEMENTS 1000 -81

大幅に4日ぶり反落。東証が3日から信用取引に関する規制措置を強化したことが嫌気されている。新規の売付及び買付に係る委託保証金率が50%以上(うち現金20%以上)となった。日証金も増担保金徴収措置を実施している。ELEMENTS株は22年12月27日に312円で初値を付けてから今月2日に1275円まで上昇するなど短期間に急騰しており、高値警戒感からの利益確定売りも出ているとみられる。

<4884> クリングル 732 -58

大幅反落。慢性期完全脊髄損傷の複合治療に世界で初めて成功したと1日に発表したことが寄り付き直後は引き続き買い材料視されていたが、徐々に値を消し後場には大きく反転した。慶應義塾大学が保有するiPS細胞由来神経幹・前駆細胞とクリングルファーマが開発する組換えヒトHGFタンパク質及びスキャフォールド(足場基材)の併用療法で、脊髄の神経線維を切断した完全脊髄損傷モデル動物の慢性期に新たな神経回路の構築による運動機能と排尿機能の回復に成功したとしている。

<9212> GEI 606 +100

ストップ高。一部メディアが「日本製紙<3863>は住友商事<8053>などと提携し、国産木材を使って持続可能な航空燃料『SAF』の原料になるバイオエタノールを生産する」と報じ、買い材料視されている。報道によると、「日本製紙と住友商事などが24年をめどにバイオエタノールを製造販売する共同出資会社を設ける」とされ、微生物による発酵技術を持つGreen Earth Instituteも出資するとしている。

《ST》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる