5027東証G信用
業種 情報・通信業

AnyMind Group 株価材料ニュース

1,040
+77
+8.00%
業績
(15:00)
PTS

1,045.1

取引時間外 (14:57)
株価は20分ディレイ

新興市場銘柄ダイジェスト:アクシスCは大幅に反発、ビズメイツが大幅に続落

材料
2023年4月5日 16時02分

<9344> アクシスC 3665 +245

大幅に反発。目立った新規材料は出ていないが、最近の新規株式公開(IPO)銘柄を物色する流れの中で買いが入っている。アクシスコンサルティングは3月28日に上場。3030円で初値を付け、一時3900円まで上伸した後は利益確定売りに押されていたため、押し目買いも入っているとみられる。最近のIPOでは、カバー<5253>やモンスターラボホールディングス<5255>などにも投資資金が流入している。

<9345> ビズメイツ 4130 -475

大幅に続落。3月30日に上場し、5750円の高値を付けた後は利益確定売りが優勢となっている。ビズメイツはオンラインビジネス英会話などのランゲージソリューション事業を手掛けており、リスキリング関連銘柄の一角として買い人気を集め、公開価格(3250円)を63.4%上回る水準で初値を付けた。ただ、米国の景気減速懸念で相場全体が軟調に推移する中、いったん資金を手元に確保したいと考える向きが売りを出しているようだ。

<5027> AnyMind 930 +38

大幅に続伸。スパークス・グループ<8739>傘下の投資運用会社スパークス・アセット・マネジメント(東京都港区)が519万0700株(保有割合9.11%)を所有していることが5%ルールに基づく大量保有報告書(特例対象株券等)で明らかになり、買い材料視されている。保有目的は「投資一任契約」及び「投資信託委託契約」に基づく純投資。報告義務発生日は3月31日だった。

<3498> 霞ヶ関キャピタル 4110 +10

朝高後、値を消す。3日に23年8月期第2四半期累計(22年9月-23年2月)の営業利益が前年同期比214.9%増の14.38億円で着地したと発表しており、好業績が引き続き買い材料視されている。4日の取引終了後に開示した説明資料で、販売用不動産について「今期業績達成に十分な在庫水準を保っている。財務体質は堅調であり引き続き仕入れに注力する方針」と前向きな姿勢を示したことも好感されているようだ。

<7776> セルシード 589 -36

反落。東証が5日から信用取引に関する規制措置を解除している。前日まで新規の売付及び買付に係る委託保証金率を50%以上(うち現金20%以上)とする規制措置を受けていた。日証金も増担保金徴収措置を解除している。同社株は3月24日に昨年来高値(984円)を記録した後は利益確定売りに押され、4月3日に469円まで下落。その後は徐々に値を戻していた。

<3566> ユニネク 523 +7

年初来高値。3月の売上高が前年同月比26.8%増の6.77億円だったと発表している。前月(21.9%増)から伸びが加速した。3月末の需要期に向け、2月に続きDMカタログを積極的に配布した結果、飲食店向けのエプロン、シャツ、医療カテゴリのスクラブ、事務服などの販売が伸長した。また、気温が上昇したことを受けて春夏物の作業服やポロシャツも好調に推移した。

《ST》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる