5843東証S信用
業種 その他金融業

ニッポンインシュア 株価材料ニュース

1,627
-76
-4.46%

業績

(15:30)
PTS

(ー)
株価は15分ディレイ
この記事はプレミアム会員限定です

最高益更新の持続 = 大分発祥の強み × 領域拡大

特集
2025年3月18日 11時15分

~株探プレミアム・レポート~ジェイリース 最終回

登場する銘柄
ジェイリース<7187>、イントラスト<7191>、ニッポンインシ<5843>

取材・文/真弓重孝、高山英聖

前回記事「一時は上場ゴール疑惑も、最高益更新の転換で13倍株に」を見る

本コラムの記事一覧

この記事を読んで分かること
1. 成長戦略の2つの柱
2. 次なる成長ドライバーのポテンシャルと勝算
3. 今後の株主還元など資金配分の方針

2022年の上場後に一時テンバガー(10倍株)となったライフドリンク カンパニー<2585>を初動時に仕込んで「もうすぐ億り人」になったたかねこさん(ハンドルネーム)は、前回も紹介したようにジェイリース<7187>をポートフォリオに加えている。

たかねこさんが同社に期待しているのは業界内でのブランド力(前回参照)。そしてもう1つが、中核事業である住宅向けの家賃債務保証の分野以外にも収益基盤を広げ、収益力の強化を目指していることだ。

前期(2024年3月期)時点で、住居向け家賃債務保証ビジネスの売上高が占める割合は全体の60%。現時点でも、住居向けの依存度は薄まっているが、今後はさらに割合が低まる可能性が高い。

現在、開拓を強化しているのは複数ある。「その潜在的な市場規模の総計は、足元の住宅向けに匹敵する規模になる」と同社の中島土社長は見通す。

最終回は、現在中核の居住物件の家賃債務保証サービスと、今後第2、第3の柱となることを期待して開拓している事業の成長戦略について見ていく。

■中島土社長

【タイトル】

住宅の家賃債務保証、大都市圏も営業強化

現在主力の住居向け家賃債務保証サービスでは、地方への面展開を継続しつつ、これまで優先順位を下げていた大都市圏(一都三県、愛知県、大阪府)での営業活動を強化する。

前回に触れたように、同社の地域別での市場シェアは、地盤である九州地方の各県では20~60%、九州以外の地方でも各道府県で最大20%を占めている。それに比べて大都市圏の各都府県は3~5%と1桁にとどまる。

今後は大都市では、人員を積極的に増やし、アパートの管理戸数の多い賃貸管理会社を中心に営業活動を強化する。管理戸数が多ければ賃借人と接触する機会も多くなり、収益機会も増す。

地方戦略では、引き続き営業エリアを拡大する。2024年末時点で、同社の進出エリアは37都道府県になる。1県1拠点を基本に展開している中で、現在、同社が設置している拠点数は40になり、27年3月期には47に増やす計画。

ただし、県によっては複数の拠点を設置しているため、47都道府県すべてに拠点を設置するのは、さらに1年ほど先になる見込みだ。

今後、地方と大都市の両方に注力する戦略で、同社は2027年3月期の事業別売上高を、3期前の24年3月期から43%増となる111億円に拡大させる計画だ。

住居向けの成長余地は限定的

一方で、中核の住宅向け家賃保証サービスは既に利用率が80%近くと成熟市場となっている。人口減や空き家が増えている中でも、単身世帯の増加や2020年の改正民法の施行で市場は伸びているが、今後の伸び率は鈍る見通しだ。

ジェイリースの見通しでは、市場規模は2022年~24年は平均4%成長していたが、24年から27年は平均3%成長に減速する。

そうした状況の中で、同社がさらなる成長をもたらすために取り組んでいるのが、次に紹介する2つの分野になる。

※当該情報は、一般情報の提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品に関する助言または推奨を行うものではありません。

次ページ 2つの成長ドライバーとは

 

株探ニュース

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題
▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる