決算発表予定日 2025/05/14
6358東証P貸借
業種 機械

酒井重工業 株価材料ニュース

1,891
-1
-0.05%

業績

(11:11)
PTS

1,901

(09:35)
株価は15分ディレイ

酒井重 Research Memo(3):2025年3月期第3四半期は47.0%の営業減益も、ほぼ想定内の着地

特集
2025年3月13日 11時03分

■酒井重工業<6358>の業績動向

1. 2025年3月期第3四半期の業績概要

2025年3月期第3四半期の連結業績は、売上高が20,243百万円(前年同期比16.7%減)、営業利益が1,368百万円(同47.0%減)、経常利益が1,413百万円(同47.2%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益が1,435百万円(同26.3%減)となった。親会社株主に帰属する四半期純利益の減益幅が小さいのは、第1四半期に特別利益として投資有価証券売却益288百万円を計上したことによる。

売上総利益率は、価格改定効果や円安などにより29.2%(前年同期は29.1%)と前年同期比0.1ポイント改善したものの減収により売上総利益は5,920百万円(同16.3%減)となった。一方で販管費が同1.3%増加したことから、営業利益は47.0%の減益となった。

2. 地域区分別の動向

地域区分別売上高は、第2四半期までの傾向と大きくは変わっていない。国内は国土強靭化加速化対策を背景に市場環境は堅調であったが、度重なる価格改定や建設業界における残業規制などから主要顧客である建機レンタル会社の設備投資が足踏み傾向となり、前年同期比14.3%減の9,490百万円となった。海外は同18.7%減の10,753百万円となった。北米ではインフラ投資法を背景とした道路建設投資の拡大により最終需要は堅調であったが、金利の高止まりの影響もあり主要ディーラーの在庫調整が続いており売上高は同25.1%減の4,965百万円となった。一方でアジア向けは、インドネシアでは大統領選挙等の影響もあり需要が低迷、さらにその他のASEAN市場(主にタイ、ベトナム)でも需要が減速したことから同14.3%減の4,715百万円となった。その他市場向けも同2.7%減の1,072百万円と低調に推移した。

財務基盤は堅固、手元の現金及び預金は6,576百万円と潤沢。売上高の伸び悩みで在庫膨む

3. 財務状況

2025年3月期第3四半期末の財務状況については、流動資産は前期末比492百万円減の28,145百万円となった。主な要因は、現金及び預金の減少1,807百万円、受取手形及び売掛金(電子記録債権を含む)の減少1,503百万円、棚卸資産の増加2,427百万円による。固定資産は同21百万円増の15,621百万円となったが、主な要因は、有形固定資産の減少122百万円、無形固定資産の増加278百万円、投資その他の資産の減少134百万円(主に投資有価証券の減少83百万円)による。この結果、資産合計は同471百万円減の43,766百万円となった。棚卸資産が増加しているが、同社では「まだ水準としてはやや高いので、適正な在庫水準への調整を図っているが、売上高が伸び悩んでいるので思うようには進んでいない」と述べている。

負債合計は前期末比1,038百万円減の14,033百万円となったが、主な要因は、流動負債のうち買掛債務(支払手形及び買掛金、電子記録債務)の減少1,177百万円、短期借入金の増加261百万円、固定負債の増加171百万円による。純資産合計は同567百万円増の29,732百万円となったが、主に利益剰余金の増加244百万円、為替換算勘定の増加237百万円による。この結果、2025年3月期第3四半期末の自己資本比率は67.8%(前期末は65.8%)となった。

2025年3月期第3四半期末の正味運転資本(売上債権+棚卸資産-仕入債務)は前年同期末比2,305百万円増の15,132百万円となった。主に、売上債権の減少1,574百万円、棚卸資産の増加1,023百万円、仕入債務の増加2,856百万円による。建設機械市場が調整期を迎えたことにより、売上高/棚卸資産回転数は、前年同期比0.58回減の2.21回に低下した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)

《HN》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる