決算発表予定日 2025/05/09
6557東証G信用
業種 サービス業

AIAIグループ 株価材料ニュース

1,292
+7
+0.54%

業績

(15:30)
PTS

(ー)
株価は15分ディレイ

AIAI Research Memo(7):2024年10月1日付で株式分割を実施、株主優待制度も導入

特集
2024年12月26日 13時07分

■AIAIグループ<6557>の成長戦略

3. 株主還元策

株主に対する利益還元については、現在は成長過程にあり、事業拡大に向けた積極的な設備投資や財務体質の強化等を行うことが、株主に対する最大の利益還元につながると考えている。このため創業以来配当を実施しておらず、当面はこの方針を継続するとしている。将来的には、各事業年度の経営成績や財政状態を勘案しながら株主への利益還元を検討していく方針だが、現時点において配当実施の可能性及び実施時期等については未定としている。

一方で、2024年7月に同社株式の流動性向上と投資家層拡大を目的として株式分割及び株主優待制度の導入を発表した。株式分割は10月1日付で1株を2株に分割した。株主優待制度は毎年3月末日及び9月末日現在で同社株式300株(単元株)以上保有の株主を対象として、QUOカードもしくはデジタルギフト15,000円分を贈呈する。2024年9月末日対象より実施した。

なお同社は2024年3月31日時点で流通株式比率がグロース市場の上場維持基準に適合していないため、2026年3月末を計画期間として、中期経営計画で掲げた成長戦略の実行等による上場維持基準適合に向けた取り組みを推進している。2024年7月には第8回新株予約権の行使が完了(第三者割当、交付株式数180,000株)した。

サステナビリティ経営

4. サステナビリティ経営

サステナビリティ経営への取り組みとしては、グループビジョンである「人口問題を解決する」を根幹として、質の高い保育の提供や地域の保育ニーズへの貢献、女性活躍推進や多様な働き方の実現、業務効率化やペーパーレス化の推進による環境負荷軽減など、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献している。今後も、財務的な価値の向上とともに、非財務価値の向上にも注力する方針だ。

AIAI PLUS及びAIAI VISITの展開加速による新たな成長ステージを期待

5. アナリストの視点

同社は、中期経営計画2023?2025で掲げた2026年3月期の営業利益目標(300~500百万円)を2024年3月期に超過達成した。AIAI NURSERYを柱とする安定収益フェーズに入ったことが確認できた形であり、この点を弊社では高く評価している。今後はAIAI NURSERYの新規施設開設のスピードが鈍化すると思われるが、一方で、障害児の増加という事業環境の変化に対応し、AIAI PLUSをAIAI NURSERYに次ぐ成長の柱として育成するほか、新たなビジネスモデルとしてAIAI VISITの展開を本格化させる方針としている。市場競争力の高いAIAI PLUS及びAIAI VISITの展開加速、さらに「AIAI三育圏」による事業間シナジー向上により、同社が新たな成長ステージに入ることが期待されると弊社では考えている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)

《HN》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる