6625東証S貸借
業種 不動産業

JALCOホールディングス 株価材料ニュース

265
-19
-6.69%

業績

(15:30)
PTS

258

(23:43)
株価は15分ディレイ

【杉村富生の短期相場観測】 ─トランプ政権は株価を意識、株安を嫌う!

市況
2025年3月9日 9時15分

「トランプ政権は株価を意識、株安を嫌う!」

●着々と成果を挙げる棍棒外交?

相変わらず、トランプ政権の外交・通商政策に振り回されている。交渉の“武器”は関税だ。これを取引材料、脅しに使う。マーケットはトランプ大統領の発言に一喜一憂し、株価指数は乱高下を繰り返している。やはり、こんな局面ではトレンドを読むことが肝要だろう。すなわち、重要なのは相場の基本観(認識)である。

トランプ大統領が採用しているのは棍棒外交だ。これは彼が尊敬する第26代大統領のセオドア・ルーズベルトが得意とした。要するに、外交・通商戦術である。これに惑わされてはいけない。原則は「大きな棍棒を携え、穏やかに話す(Speak softly and carry a big stick)」とされている。

したがって、怒っているときは怖くない。やさしく語りかける局面には裏がある。これには警戒を要する。首脳会談では「笑ってごまかす話術」が必要だ。それに、トランプ大統領は株安を望んでいない。NYダウ NASDAQ指数が急落すると、必ず過激発言の修正に進む。カナダ、メキシコに対する25%の関税実施が好例ではないか。

ウクライナ軍事支援の問題もそうだ。レアメタル権益取得の取引材料である。パナマ運河の管理権奪取計画は中国の影響力を薄める作戦だ。すでに、パナマ政府は中国の「一帯一路」プロジェクトからの離脱を表明、パナマ運河の両サイド(バルボア港、クリストバル港)の運営権を香港企業が売却する。

まあ、物騒な外交作戦だが、棍棒外交が着々と成果を挙げているのは確かである。EU(欧州連合)は今後、125兆円規模の 防衛費の増額を決めた。ドイツは防衛費、安全保障費用を財政債務ブレーキの枠外にするように、憲法改正を行う方針だ。これに他のフランス、イタリア、ポルトガルなどEU諸国は追随するだろう。

●欧州、中国は積極財政にシフト!

中国は2025年に25兆円の歳出拡大を実施する。トランプ政権の圧力はすさまじいが、各国はそれを財政出動、ないしは妥協によって乗り切ろうとしている。ECB(欧州中央銀行)、FRB(米連邦準備制度理事会)は利下げだ。各国の金融、財政政策はコロナショックの初期段階に似てきた。まさに、非常事態である。

日本は長期金利(10年物国債利回り)が1.5%を突破、為替市場では1ドル=147円台の円高になっている。市場環境は悪い。しかし、ズルズルと下げる相場ではない。昨年の8~9月がそうだったように、下値にはアクティビスト(物言う株主)の介入、自社株買い(2月の設定額は2兆円)が入る。

さらに、安値圏では個人が元気だ。いわゆる、優良株の安いところを買うGARP戦術である。これは「Growth at Reasonable Price」の頭文字を取ったもの。単純にハイテクセクターの買いではない。NIPPON EXPRESS ホールディングス <9147> [東証P]、東京ガス <9531> [東証P]、大林組 <1802> [東証P]などが候補になろう。

逆行高(暴落日の赤札)の銘柄ではガソリンスタンドと連携、カーコーティング専門店を年間70店ペースで出店、現在の150店舗を2030年までに500店舗にする計画のKeePer技研 <6036> [東証P]に注目できる。5年後の同事業の年商は300億円(現在は130億円)と倍増強を見込んでいる。

ウッドワン <7898> [東証S]は4ケタに乗せてきた。しかし、PBRはまだ、0.21倍にすぎない。24円配当を行っている。かなり、厳しい道のりだが、PBR1倍だと4701円になる。経営改善中の住友化学 <4005> [東証P]、箱根を開拓するなど積極経営の富士急行 <9010> [東証P]は逆行高をみせている。

このほか、株価は底値ゾーン、かつ支援材料が豊富な配当利回り5.52%のJALCOホールディングス <6625> [東証S]、同5.19%のタスキホールディングス <166A> [東証G] 、同5.39%のTHEグローバル社 <3271> [東証S]は配当取りと値上がり益の“二刀流”戦術が可能と思う。

2025年3月7日 記

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる