9256東証G信用
業種 サービス業

サクシード 株価材料ニュース

931
+7
+0.76%
業績
(13:52)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

サクシード Research Memo(3):教育分野と福祉分野に特化してサービス展開

特集
2023年12月28日 11時43分

■会社概要

3. サービス・事業の概要

サクシード<9256>の事業は、人材サービスの教育人材支援事業と福祉人材支援事業、教育サービスの個別指導教室事業と家庭教師事業と、教育と福祉の分野に特化した4つの事業で構成されている。

人材サービスの教育人材支援事業では、学校や自治体、他社学習塾など教育業界向けに人材紹介・派遣事業及び部活動運営などの業務受託を、福祉人材支援事業では、保育施設や学童施設など福祉業界向けに人材紹介・派遣事業を行っている。同社の人材サービス事業の特徴は、事業を教育と福祉の分野に絞り、職種にまで細分化した多数の自社求人サイトを通じて登録者(求職者)を募集しているところにある。このため、登録者や求人企業の様々なニーズに対してきめ細かく最適なマッチングが可能で、登録者や求人企業の満足度は非常に高いと言われている。福祉人材支援事業については、介護業界向けの人材サービス分野はレッドオーシャン化が進んでいること、同社がメインターゲットとする子どもから離れていること、良質な人材や収益性の確保に難点があることなどから2023年3月期中に撤退し、保育と学童に集中することとした。また、利益率は高いが収益の安定感に若干欠ける人材紹介事業から、収益が安定している人材派遣事業へのシフトを進めており、人材サービス事業全体で収益の安定化を進めている。

教育サービスにおいては、神奈川県内で個別指導教室事業「個別指導学院サクシード」及び学習塾付き学童クラブ「ペンタスkids」合わせて32教室(2023年10月末)を展開し、家庭教師事業では、全国展開に向けてオンライン型及び対面型の2タイプの「家庭教師のサクシード」を運営している。特徴は、いずれの事業も自社ブランドで展開している点と、人材サービスで集めた登録者データを活用できるため、競合他社より採用面で有利である点にある。

過重労働など教育・福祉業界には様々な課題がある

4. 業界環境

少子高齢化が進む日本では、特に同社の属する教育分野と福祉分野において課題が山積している。教育分野では、私立中学校や大学への進学率は高水準で推移し、シックスポケット(両親と両祖父母の合計6人の経済力)に象徴されるように家計における子ども1人当たりの教育費は依然増加傾向にある。また、都市部への人口集中に伴い、教育環境の地域格差はますます開いている。また、学校教員の過重労働問題が深刻化しており、学校教育の質の向上を図るには、教員の負担軽減が急務であると言われている。福祉分野においても、保育園や学童施設などの人材不足は年々深刻さを増しており、待機児童問題も新たに「小1の壁」※がクローズアップされるなど解決に至っていない。国も自治体も手をこまねいているわけではないが、学校現場や保育現場などに対するケアが十分とは言い切れない状況が続いている。このため、教育分野や福祉分野の課題に対し、日本全体として抜本的な対策を講じなければならない時期を迎えていると言える。

※「小1の壁」:子どもが小学校に上がると、保育園時代以上に仕事と子育ての両立が困難になる問題。

なかでも教育分野においては、新学習指導要領の導入や外国語教育の充実など、グローバル化やIT化に対応するため多くの学校改革が進行している。また、外国語教育の教科化やプログラミング教育の実施、部活動の運営など、教員に求められる業務やスキルはますます多様化・高度化している。こうした教員の過重労働に対して、さすがに閉鎖的・保守的と言われた教育行政も動き出し、教職員定数の改善や専門スタッフ・外部人材の配置拡充、業務の適正化などの見直しが行われるようになってきた。そのような環境の教育及び保育分野において、同社は、教員の過重労働問題や教育の地域格差・経済格差、少子高齢化による人材不足など様々な課題を解消するため、従来にない支援サービスを展開している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

《SI》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる