決算発表予定日 2025/04/30
9719東証P貸借
業種 情報・通信業

SCSK 株価材料ニュース

3,602.0
-1.0
-0.03%

業績

(12:50)
PTS

3,603.1

(12:49)
株価は15分ディレイ

ロココ Research Memo(2):ITサービスマネジメント事業を祖業にM&Aで事業領域を拡大しながら成長

特集
2025年3月21日 17時02分

■ロココ<5868>の会社概要

1. 会社沿革

同社は1994年に現代表取締役社長である長谷川一彦(はせがわ かずひこ)が1人で設立した、大阪を本社とするIT企業である。長谷川氏は19歳でコンピュータサービス(株)(現SCSK<9719>)にエンジニアとして入社し、その後子会社のアイ・エヌ・エス(株)の専務に任命され、当時社員わずか60人規模の会社を10年間かけて1,000人規模、売上高55億円、営業利益5億円の企業に育てあげた。この成功体験から自身で起業し上場会社まで育てたいという思いを強くし、周囲が反対するなか42歳の若さで起業を決意した。

前職時代に築き上げたネットワークを通じて、大手電機メーカーや大手生命保険会社のヘルプデスクサービスからビジネスをスタートさせ、その後も大手企業との直接取引を基本にITサービスマネジメント事業(ITエンジニアのアウトソーシングサービス)を伸ばしていく。1997年にはカスタマーコミュニケーション事業(24時間サポートデスクサービス)を開始し、2005年には初の自社開発製品となる自動組版ソフトウェア※「METAWORKS」を発表した。また、オフショア開発拠点として2005年と2010年に中国、2011年にフィリピンに子会社を相次いで設立した。2008年秋に発生したリーマンショックによる不況で売上が落ち込むなど厳しい局面もあったが、大手企業を主要顧客としていたことやアウトソーシングニーズがなくならなかったことで、2012年以降は業績が回復していった。

※ 印刷物のレイアウト作業を自動化するソフトウェア

2014年には(株)アイ・シー・ティーグループを子会社化したことにより、新たにServiceNow事業やイベントサービス事業(チケッティングシステム、チケット抽選・配席システム等)、ソリューション事業(顔認証システム)、システムソリューション事業(システム・アプリケーション受託開発)が、2016年にはアイ・シー・ティーが(株)ジー・インサイトを子会社化したことにより、HRソリューション事業(勤怠管理システム)が加わった。これら子会社については2019年に同社が吸収合併し、経営基盤の強化を図った。また、直近では2024年12月に(株)フェイスからファンクラブ運営事業※を譲受し、事業領域を拡大した。

※ 法人を顧客とした「Fans’Pro」及び個人・法人を顧客とし、X(旧Twitter)をサービス基盤とする「Fans’Consumer」の2つのファンクラブプラットフォーム事業。

2024年12月末時点のグループ体制は、同社及び海外連結子会社2社(寧波楽科科信息技術有限公司、Rococo Global Technologies Corporation)の3社で構成され、従業員数(臨時職員含む)は725名(うち、外国籍社員比率15%)で8割弱をエンジニアが占めている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

《HN》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる