新興市場見通し:不安材料を抱えつつマザーズ戻り歩調、直近IPO銘柄など賑わう

市況
2020年4月11日 18時07分

先週の新興市場では、日経平均とともにマザーズ指数、日経ジャスダック平均も上昇した。欧米で新型コロナウイルスの感染拡大ペースが鈍化しつつあるとの期待などから、東京市場でも株価指数先物の買い戻しが強まった。株式相場全体として下値不安が和らぎ、新興市場では個人投資家の押し目買いが優勢となった。なお、週間の騰落率は、日経平均が+9.4%であったのに対して、マザーズ指数は+12.9%、日経ジャスダック平均は+5.6%だった。マザーズ指数は日足チャート上で25日移動平均線を上回り、終値としては3月6日以来の水準を回復している。

個別では、メルカリ<4385>が週間で10.0%高、ラクス<3923>が同11.3%高とマザーズ時価総額上位は全般堅調だった。弁護士ドットコム<6027>は同21.1%高と大きく上昇。売買代金上位では遠隔医療関連のメドレー<4480>、直近上場のサイバーセキュリティクラウド<4493>やNexTone<7094>、東京海上HD<8766>との資本業務提携を発表したPKSHA Technology<3993>などが賑わった。また、新薬開発でマイルストーンを達成したステムリム<4599>が週間のマザーズ上昇率トップとなった。一方、所属タレントの退所が伝わったUUUM<3990>などが下落率上位に顔を出した。ジャスダック主力もワークマン<7564>が同21.8%高、ハーモニック・ドライブ・システムズ<6324>が同16.8%高と全般堅調。売買代金上位では出前館<2484>が賑わった。大阪府が出前代行業者に補助制度を設けると発表したことなどが材料視されたようだ。また、新型コロナ治療で臨床治験を開始したメディシノバ<4875>が週間のジャスダック上昇率トップとなった。反面、メディカル一光グループ<3353>やビーマップ<4316>が下落率上位に顔を出した。IPOでは松屋アールアンドディ<7317>が新規上場し、公開価格を下回る初値形成となったものの、その後大きく値上がりした。

今週の新興市場では、ひとまずマザーズ指数の戻り歩調が続きそうだ。欧米株高とともに日経平均が堅調に推移している点は安心感につながり、新興市場でも軟調な出足だった直近IPO銘柄が賑わうなど、個人投資家のマインドは改善しつつある。しかし、国内では新型コロナの感染拡大が続いており、政府が打ち出した経済対策に対しても物足りないとの見方が広がってきた。こうした不安材料を抱え日経平均が戻り一服となれば、新興市場でも目先の利益を確定する売りが強まる可能性がある。

今週は、4月13日にウエストHD<1407>、農業総合研究所<3541>、Sansan<4443>、エヌ・ピー・シー<6255>、識学<7049>、14日にUUUM、マネーフォワード<3994>、リックソフト<4429>、ロゼッタ<6182>、バリュエンスHD<9270>などが決算発表を予定している。SansanやマネーフォワードといったSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)企業を中心に成長期待の高い新興企業の発表も多く予定されており、マザーズ指数の戻りを後押しするか注視したい。

IPO関連では、先週3社の上場取り止めが発表された。年初来のIPO中止件数は17社まで増えている。ただ、4月24日上場予定のさくらさくプラス<7097>は価格を引き下げ、公開株数も減らしたうえでブックビルディング期間に入った。同社は保育所を運営するが、政策の追い風期待でどこまで需要を積み上げられるか注目したい。

《HK》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.