【M&Aリポート】2020年の業種別M&A サービス業が件数で首位に、コロナ禍で製造業は陥落

特集
2021年3月11日 13時00分

2020年の業種別M&A(買収・合併)は、業種別の件数ランキングで大きな変動があった。例年、件数がトップだった「製造業」に代わって、人材派遣や介護などの「サービス業」が首位に立った。人手不足や事業の「選択と集中」などの流れを受けたサービス業が件数を伸ばした。一方、新型コロナウイルスの感染拡大で海外渡航や海外企業との交渉が難しくなったことが響き、化学や機械など製造業は大幅にM&A件数を減らした。

上場企業に義務づけられた適時開示情報にもとに経営権が異動するM&A(グループ内再編は除く)について、M&A仲介のストライク(M&A Online編集部)が集計した。

米国と中国の間の貿易摩擦の長期化や新型コロナウイルス感染拡大を背景に生産活動が低下したこともあり、製造業を対象としたM&Aは低調だった。製造業のうち、化学(前年24件→14件)、機械(同24件→14件)、その他製品(同43件→23件)がそろって4割以上落ち込んだ。

トップに立ったサービス業のM&Aは223件で、前年を24件上回った。このうち人材サービスが27件、教育・コンサルタントが25件とそれぞれ前年比1.7倍に増えた。個別案件では、人材派遣サービスのアウトソーシング<2427>は11月にアイルランド最大の人材派遣会社Cpl Resources を買収すると発表。セガサミーホールディングス <6460>は11月に、アミューズメント施設企画・運営子会社のセガエンタテインメントの株式85.1%を、遊戯機器レンタル事業のGENDA(東京都千代田区)に譲渡することを決めた。

情報通信業は169件と前年(160件)並みだったが、その大部分を占めるIT・ソフトウエアは152件と前年を9件上回り、過去最多を更新した。IT人材の不足に加えて、組織の生産性向上やビジネスモデルの変革を促すDX(デジタルトランスフォーメーション)化が流れとなる中、M&Aが活発となった。

業種別では例年、製造業、サービス業、情報通信業、商業が4強。製造業は2014年から年間200件台で推移してきたが、2020年は174件にとどまり、前年(216件)から40件以上減少した。3位の情報通信業との差はわずか5件となった。商業は140件と前年の146件から件数を落とした。なかでもコロナ禍の影響を受けやすかった外食・フードサービスのM&Aは前年の30件から18件となった。

M&Aの業種別の推移

(対象企業・事業の業種を集計。売り手・買い手の業種ではない)

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
水産農林 3 2 5 1 2 6 5 5 3 3 5 4 4
鉱業 1 0 1 1 1 1 0 0 0 2 0 1 1
建設 21 24 18 23 21 17 18 12 22 27 31 28 31
製造業 236 191 152 209 221 171 209 202 221 218 203 216 174
電気・ガス 4 8 4 5 9 5 4 3 5 8 9 9 16
運輸 12 15 22 23 23 15 15 18 7 18 10 19 19
情報通信 123 131 92 107 107 90 97 116 96 119 140 160 169
商業 162 137 119 100 129 125 107 105 115 131 116 146 140
金融 49 53 50 36 54 33 37 28 29 27 31 31 33
不動産・住宅 36 32 19 15 22 15 18 11 23 23 21 35 35
サービス 212 179 152 142 135 148 153 163 156 163 202 199 223
その他 11 22 3 9 5 9 12 17 29 17 17 5 4
合計 870 794 637 671 729 635 675 680 706 756 785 853 849

提供:M&A Online(ストライク)

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.