デリバティブを奏でる男たち【38】 クリフ・アスネスのAQRキャピタル(前編)

特集
2022年10月17日 13時30分

◆LMEを訴えるAQRキャピタル

今回は2022年9月にLME(London Metal Exchange、ロンドン金属取引所)を訴えたことで話題になったAQRキャピタル・マネジメントを取り上げます。AQRは、LMEが2022年3月に短期急騰するニッケルの取引を停止し、その日の取引を全てキャンセルしたことを受け、訴訟を起こしました。LMEの前代未聞の決定により、多くの市場参加者が被った大きな損失や逸失利益をAQRは問題視しています。

ニッケル価格の短期急騰は、項光達が率いる中国の大手ステンレス鋼メーカー、青山控股集団がニッケル価格の下落を狙って大量の売りポジションを持っていたことが背景にあります。価格上昇による損失拡大を防ぐためにプライム・ブローカーらがポジションの閉鎖を急いだために起きたようです。ちなみプライム・ブローカーとは、大口投資家に対して手数料を見返りに、信用取引のための資金や株券の調達、資産や簡単なリスクの管理、取引の決済や運用資産の調達支援など、様々なサポートを行う金融機関を指しています。

この訴訟ではAQRのほか、DRWコモディティーズ、アムステルダム証券取引所に上場しているフロー・トレーダーズ、キャップストーン・インベストメント・アドバイザーズ、ウィントン・キャピタル・マネジメントといった同業者も共同で訴えました。ウィントンは前回のマン・グループで取り上げたマンAHLの前身であるAHLの共同創設者のひとり、デビット・ハーディングがマンAHLを退職後に創設したヘッジファンドです。

▼ヘッジファンド業界の総合商社、マン・グループ(前編)―デリバティブを奏でる男たち【37】

https://fu.minkabu.jp/column/1615

また7月の段階で、第27回で取り上げたポール・エリオット・シンガー率いるエリオット・マネジメント・コーポレーションが4.56億ドル、ウォール街トップのマーケットメーカーであるジェーン・ストリートが1500万ドルの賠償を求める訴えを起こしています。以前にも触れましたが、元弁護士のエリオットは債務減免を強行するアルゼンチン政府を相手に訴訟を起こし、国家資産まで差し押さえようとした兵(つわもの)です。LMEも激しく争う方針とのことですから、すぐに解決する話ではなさそうです。

▼エリオットのポール・シンガー(前編)―デリバティブを奏でる男たち【27】

https://fu.minkabu.jp/column/1431

▼エリオットのポール・シンガー(後編)―デリバティブを奏でる男たち【27】

https://fu.minkabu.jp/column/1438

◆マルチ・ファクター・モデルを実践

「最強のアクティビスト」と言われるエリオットと同様にLMEを訴えたAQRですが、投資スタイルはアクティビストでなく、データ解析を利用するクオンツ・ヘッジファンドとされています。この会社は1998年にクリフォード・スコット・アスネス(通称クリフ・アスネス)、デビッド・G・カビラー、ジョン・M・リュー、そしてロバート・J・クレイルの4人により創設されました。

(続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):

証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.