エネクス Research Memo(10):増収増益期待の一方で不透明要素も存在

特集
2018年1月5日 15時10分

■今後の見通し

2. 2019年3月期の考え方

2019年3月期の業績については、ここ数年の伊藤忠エネクス<8133>の増益トレンドからすると、中期経営計画『Moving 2018』で掲げられた業績計画は慎重に過ぎるようにも見える。しかしながら、現時点でこの予想をそのように断じるのは時期尚早かもしれないと弊社では考えている。

ここ数年の同社の業績の伸長では、生活エネルギー・流通部門(旧カーライフ部門)における不採算CSの閉鎖に象徴される事業構造改革と、電力・ユーティリティ部門における電力販売量の急拡大が、大きく貢献してきた。このうち電力事業に関しては、2018年4月以降は大きな転機を迎える可能性がある。それは大手電力会社の巻き返しだ。多くの場合、同社のような新電力(PPS)企業との契約は1年契約だ。2016年4月の電力小売全面自由化から2年が経とうとしているが、大手電力会社もこの2年間で体制を立て直しつつある。特に大口需要家ほど巻き返しの対象となりやすく、そうなった場合の業績影響も大きくなると予想される。

もう1つは石油業界の元売り再編の効果の持続性だ。2017年4月にJXTGホールディングスが誕生したことで、今期は過度な価格競争や需給ギャップは収まった状況にある。この状態がいつまで続くかは同社のみならず業界全体にとっても需要なテーマだ。足元は落ち着いた状況が続いているが、今後どういう展開になるかはまったく不透明な状況だ。結果的に杞憂に終わる可能性もあるが、警戒を怠るべきではないだろう。

結論として、現時点では、同社が『Moving 2018』で掲げる2019年3月期の業績計画は、1つの基準としては妥当な水準ではないかというのが弊社の考えだ。過度な業績上振れ期待は、現時点では慎むべきと考える。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之)

《MH》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.