コネクシオ Research Memo(1):2018年3月期は中期目標「営業利益100億円」を達成

特集
2018年6月5日 16時18分

■要約

コネクシオ<9422>は、伊藤忠商事<8001>系の大手携帯電話販売代理店で、総販売台数で業界第2位、NTTドコモ<9437>ではNo.1の代理店である。携帯電話端末の販売にとどまらず、法人向けにスマートフォンを利用したモバイルBPOサービスの提供やコンビニエンスストアへのプリペイドカード販売などに加えて、IoTゲートウェイ端末など同社独自の製品・商品、IoTソリューションの提供も手掛けている。

1. 2018年3月期は中期目標「営業利益100億円」を達成

2018年3月期の業績は、売上高が前期比1.9%増の264,897百万円、営業利益が同2.3%増の10,207百万円、経常利益が同2.5%増の10,293百万円、当期純利益が同4.2%増の6,738百万円となった。タブレット販売やスマートフォンへの買替え促進により販売台数は増加したことに加え、端末価格の見直しによる収益の改善、モバイルヘルプデスクやキッティングなどの法人向けモバイルBPO(Business Process Outsorcing)サービスが伸長したことなどから営業利益は中期目標である100億円を達成した。

2. 新たな中期経営計画を発表。2020年の到達イメージは営業利益110億円の達成

進行中の2019年3月期の業績は、売上高が前期比1.9%増の270,000百万円と増収予想ながら、プリペイドカードの減益や生産性向上に向けたシステム投資などにより営業利益、経常利益、当期純利益はそれぞれ前期比横ばいの10,210百万円、10,295百万円、6,740百万円と予想されている。また新しい中期経営計画「コネクシオプラン2020」を発表しており、2020年(2021年3月期)の目標として営業利益110億円を掲げている。

3. 株主還元にも積極的。2019年3月期の予想配当性向は39.8%

同社は、配当性向40%を目処として安定的な配当を継続して行えるよう業績の向上に努めることを利益配分に関する基本方針としており、2018年3月期には設立20周年記念配当5円を含めて、年間配当を65円(配当性向43.2%)とし、5期連続で増配を行った。2019年の年間配当は60.0円(配当性向39.8%)予想だが、今後の業績によっては増配の余地もありそうだ。さらに2017年7月には保有する自己株式11,185,062株(発行済株式総数の20%)をすべて消却した。このような同社の積極的な株主還元の姿勢は大いに評価に値するだろう。

■Key Points

・大手携帯電話販売代理店、NTTドコモでNo.1

・2018年3月期は中期目標「営業利益100億円」を達成

・株主還元も積極的:2019年3月期の予想配当性向は39.8%で業績によっては増配の可能性も

(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)

《TN》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.