米中の通商バトルの行く末…~投資の学校(高井ひろえ)

市況
2018年6月29日 15時12分

こんにちは、フィスコマーケットレポーター高井ひろえの「投資の学校の気になるレポート」です。投資の学校グループの戸松信博先生のコラムについて興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。

さて、本日ご紹介するコラムでは、戸松先生が『米中の通商バトルの行く末…』という記事で、直近の相場の注目トピックである「米中貿易摩擦」についてご自身の意見を述べています。

まず冒頭で、戸松先生は、米中貿易摩擦の概要について説明しています。『6月15日に米トランプ政権が中国による知的財産権侵害に対抗するとして、中国からの輸入500億ドル分に対して25%の制裁関税を課す』としました。これに対して中国の商務省も直ちに反応し、報復関税をかけると言い、さらにトランプ大統領も追加関税をかけると言います。

次に先週のダウ、中国株がどのように推移したのかを伝えています。米中の通商バトルによりいずれも下げていますが、『中国株のダメージはダウ以上に深刻で、本土A株市場の上海総合指数は3,000ポイントの大台から大きく下に突っ込み、2年来の安値を付けました』と話します。そして、『中国市場で信用取引における買い残高が急減しており、安値に耐えかねた狼狽売りや強制決済が一気に起きている様子で』あり、『強制的な信用売り決済を控えるよう通達を出すなど市場介入をはじめ、かなりうろたえてきている様子もあります』と説明。

ただ、戸松先生は、今後の見通しを次のように述べています。『今回も夏場特有の相場の癖として、貿易戦争をターゲットにした売り投機により、一時的に下がる恐れはあるものの、秋以降には本来の良好なファンダメンタルズに従って立ち直ると楽観しています』とのことです。というのも、『今は交渉のテーブルで様々な強硬策が提示されていますが、最終的に米中が世界経済を失速させ、自国の消費者と企業を混乱させ、その不満が政権へ帰ってくるような選択肢を行使するとは』思わないからだと説明しています。

最後に、戸松先生は、『両国トップの言動、行動には引き続き注意が必要な状況ですので、しっかりとウォッチしていきましょう』と締めくくっています。

直近の日本株市場では、今回お伝えしたような貿易摩擦懸念もあり、輸出株関連株などが手掛けづらい以上、業績堅調な内需・ディフェンシブ系銘柄に資金が向かわざるをえない状況となっています。週後半も小売企業の決算などを手掛かりに内需・ディフェンシブ系銘柄の物色が続きそうです。

なお、上記の記事の詳細コメントは、株式会社ファイナンシャルインテリジェンスが運営している「投資の学校プレミアム」の6月26日付のコラムである『米中の通商バトルの行く末…』にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。

高井ひろえの「気になるレポート」は各種レポートを高井ひろえの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。

フィスコマーケットレポーター 高井ひろえ

《HT》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.