アイスタディ Research Memo(1):V字回復に成功。人材創出・提供の総合ソリューション企業として更なる飛躍へ

特集
2018年10月3日 15時41分

アイスタディ<2345>は、企業向け学習管理システム(LMS)の開発及び販売、Oracle<ORCL>やIBM<IBM>などのベンダー認定研修や、eラーニング学習ソフトウェアの販売(コンテンツ)などコンピュータを用いた学習や教育のビジネスを主に行っている。1997年に設立され、2002年に東証マザーズに上場、2014年に東証2部に市場変更を果たしている。2015年にWeb会議システムの大手ブイキューブ<3681>と業務提携をし、コンテンツやネットワークインフラの強化を図っている。2017年4月より「第2創業期事業」として、ビジネスビデオ事業、イベントサービス事業に取り組み、事業基盤に厚みを増している。加えて、2018年5月からは「第3成長エンジン」として育成型人材紹介事業「iStudy Academy」に取り組んでおり、更なる飛躍を図っている。

1. 事業概要

同社の事業セグメントは、ソフトウェア事業(旧LMS事業)と研修サービス事業の2つである。ソフトウェア事業ではeラーニングや社員のスキル・資格取得状況の管理を行うラーニングシステム事業や、ビデオ配信などを扱うビジネスビデオ事業を行っている。研修サービス事業ではオラクルやIBMなどのベンダー認定研修や、教育コンテンツの販売やカスタムコンテンツの制作・配信を行うイベントサービス事業を行っており、2018年5月からは育成型人材紹介事業としてiStudy Academyにも取り組んでいる。

2. 2018年12月期第2四半期業績及び通期見通し

2018年12月期第2四半期業績は、売上高は541百万円(前年同期比87.7%増、計画比15.3%増)、営業利益は30百万円(前年同期は9百万円の営業損失、計画比23.2%増)、経常利益は32百万円(前年同期は8百万円の経常損失)、四半期純利益は21百万円(前年同期は8百万円の純損失、計画比42.7%増)と増収増益を達成した。2017年12月期から販売を開始した法人向けビデオソリューション「Qumu」、親会社であるブイキューブより取得したビデオ収録・スタジオ配信サービスを新たに事業の柱に加え、従来のLMS事業においても新規案件を獲得できたことで、業績が堅調に推移した。

なお、2018年12月期通期見込みは売上高1,053百万円(前期比39.5%増)、営業利益150百万円(同219.0%増)、経常利益150百万円(同286.5%増)、当期純利益は90百万円(同111.3%増)と固めに見込み期初の目標を据え置いている。

3. 今後の見通し

同社は2018年5月より、今後不足する第4次産業技術者を創出する事業として「iStudy Academy」を立ち上げた。第4次産業技術の学習コースを提供し、一定のスキルを認定した技術者に対して、クライアント企業への人材紹介を行う事業である。企業ニーズに基づいた育成と人材紹介を総合的なサービスとして提供し、人手不足の解消により日本の生産性改革を後押しし、更なる成長性を図る。

■Key Points

・2018年12月期第2四半期は第2創業期の事業が花開き増収増益

・研修、LMSなどコンテンツに加え、ビデオソリューション・ビデオ配信などインフラサービスを強化し、人材教育の総合ソリューション企業へと進化を遂げる

・育成型人材紹介サービス「iStudy Academy」を第3の成長エンジンとして更なる飛躍を図る

(執筆:フィスコ客員アナリスト 内山 崇行)

《SF》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.