【杉村富生の短期相場観測】 ─ やはり、材料株を個別に攻める作戦が有効!

市況
2019年7月7日 9時15分

「やはり、材料株を個別に攻める作戦が有効!」

●マッドマン・セオリーに惑わされるな!

トランプ米大統領のマッドマン・セオリー(狂人戦略)に惑わされるな、と主張している。彼の基本姿勢はパフォーマンス外交である。“実利”はあまり求めない。すべて2020年の米大統領選挙に向けての国民に対するアピールだ。先のG20での米中首脳会談、その後の米朝首脳会談は単なるセレモニーに過ぎない。売り方を動揺させ、買い戻しを急がせた効果はあったが……。

マーケットには強気の声があふれている。日経平均株価は「秋口にかけて、昨年10月2日のザラバ高値2万4448円を奪回する」と。さらに、参院選挙は「与党優勢」と伝えられている。しかし、選挙は水モノだ。どっちに転ぶか分からない。この局面での楽観論は禁物だろう。

米中貿易協議は難航が予想される。簡単に解決できるとは思えない。中国は「100年戦争」の構えでいる。これは両国の覇権をめぐる闘いだ。トランプ大統領は最近、マスコミのインタビューに答え「日米安保条約は不平等だ。破棄もあり得る」とコメントした。これこそがパフォーマンス外交の典型例ではないか。

これは近く始まる日米物品貿易協定(TAG)交渉をめぐるけん制球だろう。さらに、憲法改正を目指す安倍晋三首相への支援(「自分の国は自分で守れよ」と改憲をアシスト?)との見方がある。だって、そうじゃないか。米海軍の横須賀基地(神奈川県)は第7艦隊が駐留、太平洋~インド洋と地球の半分を活動範囲にしている。もちろん、補給・補修に欠かせない存在である。

●イノベーションが投資家を救う!

米空軍の嘉手納基地(沖縄県)は羽田空港(滑走路4本)の2倍の面積を有し、極東最大の空軍基地である。日米安保条約の破棄はアメリカのアジアにおける軍事拠点の大半を失うことを意味する。中国と経済覇権を争っているのに、軍事覇権を失う。したがって、こんな事態は考えにくい。だからこそ、トランプ大統領の言動に一喜一憂してはダメ、と筆者は唱えている。

いずれにせよ、ここは引き続いて総論を語らず、材料株中心の個別物色が有効だ。筆者はイノベーション(技術革新)が日本、および投資家(マーケット)を救う、と訴えている。これが一貫した持論である。テーマ的にはこれまで同様、第4次産業革命(キーワードはCAMBRIC)、Society5.0(社会改革)がメーンとなろう。

実際、ここを軸にCASE、 MaaSSaaSなど新成長分野が次々に出現している。ジョルダン <3710> [JQ]はMaaSの本命といわれている。時価は1500円がらみだ。4月12日には2114円の高値がある。大手自動車メーカーが接近している。

ハイテク系ではないが、人間にとって大切な食に関わる日本水産 <1332> 、ラクト・ジャパン <3139> は短期的に面白い。ラクトJは、海外(欧州)に生乳の調達ルートを有する。日本では「1日に3軒」のペースで酪農家が廃業している、という。

2019年7月4日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.