前場に注目すべき3つのポイント~トランプ大統領は事態悪化を避けたい姿勢を明確に示す

市況
2020年1月9日 8時52分

9日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■株式見通し:トランプ大統領は事態悪化を避けたい姿勢を明確に示す

■前場の注目材料:ABCマート、3Q営業利益0.7%増の335億円、コンセンサス範囲内

■NTTドコモ、5Gで遠隔診療実証

■トランプ大統領は事態悪化を避けたい姿勢を明確に示す

9日の日本株市場は、トランプ大統領の演説を受けた米国市場の流れを引き継ぐ格好から、買い先行で始まろう。8日の米国市場ではNYダウが161ドル高、ナスダックは60ポイント高と反発。トランプ大統領は、イランがイラクに駐留する米軍の拠点を攻撃したことを受けて国民向けに演説し、反撃に言及せず、事態悪化を避けたい姿勢を明確に示したことが材料視された。この流れを受けて、シカゴ日経225先物清算値は大阪比370円高の23520円と大幅に上昇。円相場は1ドル109円10銭台と円安に振れて推移している。

前日の波乱展開の反動もあり、一先ず安心感につながるところであろう。昨日はグローベックスのNYダウ先物が400ドル安を見せていただけに、インデックスに絡んだ資金が集中しやすいところである。もっとも、米国、イランともに戦争は避けたいところでは一致しているようだが、今後も中東情勢に関連した報道に振らされやすい状況は変わらないと考えられ、買い一巡後はこう着感の強い相場展開になりそうである。

ただ、ADP雇用報告では、ここ8カ月で最大の伸びとなっており、労働市場が最近の勢いを2020年も維持する可能性を示唆しているとみる向きもある。米国の上昇基調が意識される中、主力処への押し目買い意欲にもつながりそうである。昨日の日経平均は一時600円を超える下落によって、節目の23000円を割り込む局面がみられたが、そんな中でもNEC<6701>、富士通<6702>、ソニー<6758>などの切り返した流れに対しては、波乱の相場展開の中での安心感につながりやすい。

積極的な上値追いの流れは、しばらく期待しづらいだろうが、成長期待の大きい銘柄などに対しては、こういったショック安の局面では押し目を拾う動きが意識されやすい。また、5Gなど成長が期待されるテーマ株などに対しても、引き続き押し目を拾うスタンスとなりそうだ。

■ABCマート、3Q営業利益0.7%増の335億円、コンセンサス範囲内

ABCマート<2670>は第3四半期決算を発表。営業利益は前年同期比0.7%増の335.04億円だった。コンセンサス(333億円程度)を若干上回っているが、ほぼコンセンサスの範囲内。11月末のセールで売り上げを伸ばしたほか、アプリなどを用いた販売促進が寄与し、消費増税後の反動減や台風の影響を補った。

■前場の注目材料

・NYダウは上昇(28745.09、+161.41)

・ナスダック総合指数は上昇(9129.24、+60.66)

・シカゴ日経225先物は上昇(23520、大阪比+370)

・1ドル109円10-20銭

・SOX指数は上昇(1867.59、+0.31)

・VIX指数は低下(13.45、-0.34)

・日銀のETF購入

・株安局面での自社株買い

・来期の業績回復期待

・JDI<6740>中国連合との提携解除

・丸紅<8002>中国・EV社と提携、海外事業で協業

・不二越<6474>ロボットセル投入、動作経路自動生成、導入容易に

・NTTドコモ<9437>5Gで遠隔診療実証

・シスメックス<6869>遺伝子検査キット投入、保険適用取得

・昭和電工<4004>上海に新工場、電子材料用高純度ガス生産

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・特になし

<海外>

・09:30 豪・11月貿易収支(予想:+41.00億豪ドル、10月:+45.02億豪ドル)

・10:30 中・12月消費者物価指数(前年比予想:+4.7%、11月:+4.5%)

・10:30 中・12月生産者物価指数(前年比予想:-0.4%、11月:-1.4%)

《SF》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.