CDG Research Memo(4):財務の健全性は高いものの、収益性の向上が今後の課題に

特集
2020年6月19日 15時34分

■CDG<2487>の業績動向

4. 財務状況と経営指標

2020年3月期末の財務状況を見ると、資産合計は前期末比93百万円増加の6,574百万円となった。主な増減要因を見ると、流動資産は期末にかけて売上が伸長したことで売上債権が170百万円増加し、逆に現金及び預金が81百万円減少した。また、固定資産は保有株式の時価が下がったことにより、投資有価証券が69百万円減少した。

負債合計は前期末比48百万円増加の1,501百万円となった。流動負債では仕入債務が194百万円増加し、未払法人税等が117百万円減少した。また、固定負債では役員退職慰労金が9百万円増加した。純資産に関しては前期末比44百万円増加の5,073百万円となった。その他有価証券評価差額金が44百万円減少し、配当金169百万円を支出したものの、親会社株主に帰属する当期純利益267百万円の計上等でカバーした。

経営指標を見ると、経営の安全性を示す自己資本比率は76.9%と70%以上を安定して上回っており、また、無借金経営を継続しているほか、現金及び預金も30億円超と潤沢にあることから、財務の健全性は高いと判断される。一方、収益性についてみれば、ROAが5.7%、売上高経常利益率が3.8%とそれぞれ前期から上昇に転じたものの、数年前にROAで12%台、経常利益率で7%台の水準を維持していたことからすれば、なお改善余地があると見られる。収益性が低下している要因としては、デジタルプロモーション領域を強化すべく、ここ数年で人的リソースを拡充してきたのに対して、売上高が伸びず、結果的に人件費率が上昇していることが主因と考えられる。

2013年3月期からの推移を見ると、売上原価率は72%前後で安定しているのに対し、販管費率は売上減が響いてここ2年ほどは上昇している。販管費のうち約56%は人件費、約12%は賃借料となっており、これら固定費負担が重荷になっている。直近の営業利益のピークだった2015年3月期の売上高10,948百万円に対して、2020年3月期は9,936百万円に減少したが、従業員数は2015年3月期末の204名から2020年3月期末は230名程度に増加している。デジタルプロモーション領域の売上高は順調に増加しているものの、販促グッズを使ったリアルプロモーションの落ち込みが売上減少につながっている。わかりやすい例を見ると、薬品・医療用品向けの売上高が2015年3月期の1,953百万円から2020年3月期は667百万円まで減少しているが、これはギミック(ノベルティグッズ)※を使った販促ができなくなったことが主因となっている。

※医薬品の販促施策として、ペンやノート等に「医薬品名」を記載して配布してきたが、日本製薬工業協会(製薬協)が2015年7月に自主規制する指針を示したことで利用が年々減少し、2019年1月に製薬協から全面禁止の指針が改めて示された。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.