100万円あったら何に使いたい?

市況
2020年8月19日 16時28分

みなさんこんにちは、フィスコマーケットレポーターの高井です。今回は、みなさんがまとまったお金を手に入れた場合に、どのような使い道を選ぶのかを見てみたいと思います。具体的には、「100万円」です。「100万円」という金額は、「~億円」や「~千万円」よりも多くの方にとって現実的な数字です。「本気で頑張れば貯められるけれども、稼ぐのは労力のいる大金」という印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。

■最も多かったのは貯金派

それでは、家庭の資産管理に関するアンケート「100万円あったら何に使いたい?」(※)の結果を見てみましょう。最も多かったのは貯金で37%でした。これについて、面白いお話を聞いたことがあります。「現金100万円が口座にある」という安心感があるからこそ、追加で入ってくるお金は多少リスクをとって運用をすることができる。だからとりあえず100万円を現金として口座に入れておきたいという方が多くいらっしゃるようです。また、追加のお金について資産運用という選択肢をとらない方については、まとまったお金がある安心感を知ったからこそ、「減らさないでとっておきたい」と思い、「さらに貯金してみたい」というモチベーションが湧きやすいようです。もし仮に、今回のアンケートの額が100万円ではなく、コロナ対策の給付金として受取ったような10万円くらいの額だった場合、100万円よりも貯めるのが簡単だという理由から、貯金ではなく使ってしまおうという方が多かったかもしれないですね。

■投資派も多数、投信から始める人も

次に多かったのは投資で31%。回答者のコメントとしては、「今までは節約して資産を管理していましたが、これからは資産を増やす運用法が主流になりそうなのでぜひ投資を始めてみたい」という声がありました。実は、私個人の周りでも投資を始めたいという友人が増えています。投資初心者の友人は、投資信託から始めている場合が多いです。投資信託ですと、少額から積み立てていくことができるので、家計を見直して浮きそうなお金を積立額に設定してみるのも良さそうです。また、主に長期目線で投資をする商品も多いので、日々の値動きに一喜一憂しなくて済むこともメリットに感じているようです。

■一定数は消費派に

そして、旅行・レジャーが14%。買い物が8%と続きました。消費に使う方も一定数いるということですね。また、消費と貯金・投資それぞれに分散して使うという方もいらっしゃいました。幸福度を下げてしまうような辛い節約をしてしまうと、後から反動で消費をしてしまうことも多いと思うので、無理はしすぎないことが大切だと思います。

みなさんは100万円受け取った場合、どのようにされるでしょうか。100万円について人が持つ心理について面白く感じたアンケートでした。

フィスコマーケットレポーター 高井ひろえ

(※)アンケート:SBI証券「知っトクおかねコミュニティ」(2020年6,7月調査 N=255)

https://www.beach.jp/circleboard/af07216/topic/1100208850254

《HT》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.